こんにちは!
達平コーチです!!
久しぶりの投稿となりましたが、
鹿児島校のトレーニングレポートになります!
近頃は秋の涼しさも感じ取れる季節となってきましたが
このスクールのGK熱は高まるばかりです🔥
早速、今回のトレーニングを振り返っていきましょう!!!

Contents
今回の鹿児島校は!?
今回の鹿児島校は、
クロスボールの状況をテーマに
トレーニングを行なっていきました!!!
クロスボールの状況とは、
コーナーキックやフリーキックなど
ゴール前に高いボールを放られた時に

どうやってゴールを守るのか!?
主に空中戦のトレーニングになります!
相手より高い場所で
力強くプレーできるかどうかが
鍵になります‼️

その中でも、
空中でボールをキャッチする「ジャンプ&キャッチ」
というテクニックをテーマに
トレーニングしていきました。
空中戦に立ち向かうことは
不安も多く、苦手とするGKは多くいます!!
みんなで不安や心配を
安心や出来た!に変えるべく
取り組んでいきました🔥
頭をこえてしまいそう、、、、
クロスボールの状況において
GKたちが不安や心配として
一番強く思うことは、
「前に出た時に頭をこえてさわれなかったらどうしよう、、、」
自分がみんなの背中を守る最後の砦であることを
感じながらプレーしているGKにとって

自分がさわれなかったら失点につながってしまうため、
ゴールを捨てて前に出ることに
億劫になってしまうのも仕方ありません。
そのため今回のトレーニングは、
ボールが頭上を超えないようにするための
コツのひとつについて
トレーニングしていきました!!!
ボールに向くタイミング
ゴール前に放られるボールは、
・ゴールから離れた位置
・コートの外側
から飛んできます⚽️

GKがプレーできるボールというのは
基本的に高く、ゆっくりのボールだったりします!
その高くゆっくりのボールと
どう空中で出会うのか
ということになりますが
頭をこえていく場合
「ボールに体が向くタイミング」
が上手く取れていないことが
ポイントと言えます。
ボールはなぜこえてしまう?
ボールが頭上をなぜこえてしまうのか?
なぜ、目測を見誤ってしまうのか?
よく空間認知能力の乏しさがあげられたりしますが
意外と簡単な理由だったりします!
それは、ボールをどう見るか?
という点です!

ボールを放ってくる人に体が向き、
自分の正面にボールが重なってしまうと
思ったよりボールが伸びたり、
思ったよりボールが伸びなかったり
目測を判断しにくいんですよね💦
ただ、ボールを放る人に対して
半身の状態を作り、
蹴られたボールに対しても我慢強く半身の状態を作れれば
ボールの上がって下がる軌道を見やすくなるので
目測を合わせやすいんです!

ボールやボールを蹴る人に対して
体の向きを工夫することで
ボールを見やすい状態を作り、
ボールに踏み切るタイミングで
ボールに正対することが出来ればガッチリボールを掴むことができます!
なので、そのボールに対して体が向くタイミングを
今回のトレーニングでは
理屈を抑え、意識的に自分の感覚を掴んでいくこと
反復しながら行いました!!!
思い切り失敗する大切さ
トレーニングの中で、
自分のプレーがなかなか思うようにいかないことも
繰り返し失敗してしまうことも
よくあります。
でも、最終的に多く成功できる選手は
たくさん失敗を重ねてきた選手だったりします。
一発勝負の中で起こる失敗も、
スクールのようなトレーニングの中で起こる失敗も
自分がそのプレーにチャレンジした結果です!!
GKたちの勇気あるプレーの積み重ねから
ここぞという場面の大きな成功は生まれていきます。
成功も失敗も思いっきり積み重ねて
近い将来の大きな成功に日常をチャレンジしていきましょう!!!
また次回のトレーニングも楽しみです!!!
トレーニング映像
次回の鹿児島校は!?
・日時 10/27(月)19:00〜21:00
・場所 フットサルポイント鹿児島
フットサルポイント鹿児島

































