10/6 松江校スクールレポートです!!

folder_open島根スクールレポート

こんにちは!朋希コーチです!

今回は10月第一回目のトレーニングレポートになります😌

それでは早速見ていきましょう!!🔥

GKとは「メンタリティ」

今回のトレーニングは、BA(ブレイクアウェイ)の状況下でのトレーニングを行いました。

このブレイクアウェイという状況は、GKの3局面と言われる

シュートストップ・ブレイクアウェイ・クロスボール

の中で最も重要でありながら、相手、ボールと自分が非常に近いため

最も勇気が必要となります。😤

トレーニングにおいて「怖い」が先行してしまうと

どうしても頭と体が止まってしまいます。

だからこそ仲間と協力して、励まし合い、

泥だらけになりながら恐怖心にも打ち勝ちチームを勝たせる事ができれば。

そんなGKはカッコいいですね😆

これからも共に「心と体」を鍛えていきましょう!!🔥

ギュッ!

それではトレーニングの内容に入っていきましょう!🙋

最初のトレーニングでは、フロントダイビングにおいて重要な

体の動かし方に着目していきました。

フォーリングをする際に伝えられたポイントは、

「足を踏み出すと同時に頭と体を『ギュッ!!』と下げる」

事でした!

そうすることでよりボールに目線が合い、

手だけでなく全身でボールを抑える事ができるようになりましたね✨

このポイントがどのようにフロントダイビングにつながっていくのでしょう🤔

動作をより明確に

続いてのトレーニングでは、静止球に対してフロントダイビングを行いました。

足を大きく出さずに

「体をボールに近づけて」

最後は全身を大きく伸ばすことが重要なポイントでした!

最初のトレーニングがここにも繋がっていましたね!!😆

身体の動作をより明確に、そして正確に行うことが

Gkに重要なスキルの一つです😌

観て、考えて、行動

3つ目のトレーニングでは、転がってくるボールに対してフロントダイビングを行うトレーニングを行いました。

単に「転がってくるボール」ではあるものの、一筋縄ではいきません😤

ボールのコースはどこなのか

どんなスピードで来ているのか

相手はどのタイミングでアプローチ来ているのか

そしてそれをいつ観るのか?

これらをきちんと整理した上で思考・判断しトライをする必要がありましたね✨

また、ボールは「転がっている」ので、

アプローチ時も姿勢は低い方がより効果的でしたね😌

そしてこれは自分都合だけでは間違いなく成功する事が難しくなります。

トレーニング全体として「観て、考えて、行動する」

この力をこれからもしっかりと磨いていきましょう💪

スペースを守る

最後のトレーニングはゴールを背に実際のペナルティーエリア内で行いました。

先ほどまでのボール、相手の関係から

味方、より具体的なスペースの中から

判断を求められましたね🤔

DFと協力する事でどのスペースをGKは守れば良いのか。

予測されたスペースに対してGKはどのような「発信」ができるのか?

一見GKが不利にみられる状況でも、目の前の現象から得られる情報をとる事で

GKが有利な状況に持っていく事ができたり、ボールを奪う事ができましたね✨

その瞬間こそGKの醍醐味であると考えています!!🔥

トレーニング映像

次回の松江校は!?🔥

日にち:10月20日(月)

時間:19:00〜21:00

会場:古志原小学校

松江市立古志原小学校

〒690-0012 島根県松江市古志原4丁目6-1
|||::
前の投稿
10/4浜田校レポートです!

関連記事