こんにちは!!
曽羅コーチです!!
今回は松江校10月2回目のスクールレポートです。
体験生が1名参加してくれました😆
では早速観ていきましょう!!
状況の整理
トレーニングを行う前に短い時間でレクチャーを行いました。
ゴールキーパーがプレーをするにあたり、状況の優先順位があります。
この日のレクチャーでは、シュートを打たれる前に対応しよう!!
そのために「〇〇を観て、判断しよう」を伝えました!!
トレーニング中にどんな効果があるのか??
レクチャーを聞いて理解しているのかどうかが、試されます。
ここからはトレーニングに入っていきます!!
何を観る?
1つ目のトレーニングでは、ゴールキーパーがコーンの間まで下がり斜め前にいるコーチにアプローチして、グラウンダーのボールをキャッチしてもらいました。
ここでは、どうやってアプローチからタイミングを取るのか??
を考えてもらいました。
まずは、減速するときに両足の幅をとること。
そこからは「相手の踏み込み足」を観てタイミングを測ってもらいました!!
少しずついつ減速したほうが良いのか。タイミングを取るのか?を判断しながらプレーできていきました。
間合い
2つ目のトレーニングでは、コーチが足元のボールを持ち出して、そのボールに対して寄せてスタンディングブロックで止めてもらいました。
低い姿勢のままアプローチしたほうがいい!!とか、
相手を見てブロックを作る!!など、
選手達から、意識しながらプレーしているのが伺えました☺️
しかしそこだけではなく、相手がボールを蹴るまでにどの「間合い」を作れているのか??
が重要でした!!
みんな相手になるべく近づかないといけないと思っており、逆に入れ替わってしまったり、タイミングが合わず遅れてしまうシーンが増えていきました。
なので、相手にどれくらい近づかないといけないのか?をキッカーの目線に立ってもらい、どこまで寄せると良いのかを考えてもらいました!!
「良い距離感と良いタイミング」
この2つが大切でした!!
限定をする
最後のトレーニングでは、角度のないところから攻撃選手へパスを出し、1対1を行ってもらいました。
このトレーニングでは、ゴールキーパーが不利な状況です。
でも、不利から有利に立つためにプランが必要なんです!!
つまり、アプローチの際にファー側を消しながらニア側へ追い込んでいく形です。
まだまだプランニングが雑で発揮まで辿り着かない場面もありましたが、今後少しずつ変化していくと嬉しいです!!
トレーニング映像
次回の松江校は??
日にち:11月3日(月)
時間:19:00〜21:00
会場:古志原小学校