【9月14日島根県制覇の旅 初級編 浜田クリニックレポートです!】
いよいよ始まりました島根県GKスクールイベント
『島根県制覇の旅』!!
第1章初級編という事で、場所は浜田で開催をしました!!
今回のGKクリニックには13名のキーパーが参加をしてくれました👏👏
どんな内容を行ったのか早速見ていきましょう!!
今回のクリニックは?
第1章初級編浜田クリニックで行ったトレーニングテーマは、
「ローリングダウン」です‼️
ボールに対して体を横に倒して止めるスキルになります!
スムーズに倒れる事、倒れ方などポイントを押さえながら進めていきました!
目に見えないものとの戦い
ローリングダウンと言うスキルを発揮するにあたって、選手達が乗り越えないといけないものがあります。
それは何かって、、、
【恐怖心】です。
ボールに向かって体を倒しに行って地面に着地をする時に、着地が痛い、怖いって気持ちになってしまうことはあります。
かと言って根性論だけで解決は出来ません。
なので今回のトレーニングでは段階を踏んでいきながら徐々に選手の恐怖心を取り除いて最終的に思いっきりプレーが出来るように進めていきました!
いきなり立った状態から体を倒すのは怖いので両膝立ちで低い姿勢から行っていきました。
ボールを保持して倒れる順番を身につけてもらいます。
この時に頭からとか体の硬いところ(間接部位)で着地をしてしまいこれが正しいものとして身につけてしまうと怪我をしてしまうリスクがあります。
怪我をしない、着地の痛みを軽減するために体を倒す順番は下から順番に倒していくことを選手たちに伝えていきました。
慣れてきたら、次に体を斜めに傾けた状態から体を倒す。
順番は同じで下から、そして体の側面(足のふくらはぎ、肩)をつけて着地をしていきます。
安全な着地になって来ました😊
動いているボールを捉える
先ほどまでは自分でボールを持った状態で行っていましたので、ここからは少しレベルアップして実際に配球されたボールをキャッチして体を倒していくトレーニングです!
持ってやるのと、投げられたボールをキャッチするだけでも難易度は上がって来ます。
ここも最初は基本姿勢からスタートではなく、体を斜めに傾けた状態から進めていきました。
ここで起こるミスとしてはボールをキャッチした後に手だけがボールに向かって自分の視界の中で触ることが出来ない。キャッチしたけど着地がボールからになってしまうことがありました。
ここも大事なポイントとして着地は先ほどと同じで体の下側から順番に地面に着地すること。
そしてボールを捉えるのは自分の顔の前で捉えることです。
着地の際に肘が体の下側に入る選手がポイントを押さえることで良い位置でボールを触り、顔の前でボールをキャッチする事でより安全な着地になっていました!!
スムーズに倒れる
次は実際に基本姿勢で構えた状態からボールに対してローリングダウンをしていきます!
構えた状態から体を自分の思い通りに動かすって難しいです😓
最初は手が先に出て倒れるのが怖かったり、足がグッと出て上手く横に倒れることが出来ませんでした。
ここで大事なのが、ボールに対してまずは頭がボールに向かっていくことが重要です。
そして手と足の出すタイミングが同じであるとスムーズにボールに向かって体を倒すことが出来ます。
回数を重ねていくことで体を倒す形もその後の着地も両方良くなって来ていました!!
ゴールを止める気持ち
最後は実際に大きなゴールを背にしてシュートストップをしていきます!!
ここまで体の動かし方や着地の仕方を身につけても最終的にゴールを守る気持ちが弱いと意味がありません。
絶対にゴールを守るんだ!!
その強い気持ちを持って選手達も沢山ボールに食らいついてくれていましたのでナイスキーパーが多く見られました!!
今回のトレーニングで色々不安や倒れることの恐怖心はあったと思いますが、それ以上に選手たちの上手くなりたい!という強い気持ちをすごく感じました。
失敗や恐怖に負けずにトライしたから今回の成長があると思います。
そして何より選手達を会場に送って頂いた保護者さんのご理解、ご協力のお陰で無事に終える事が出来ました!
本当にありがとうございました!!