こんにちは!
曽羅コーチです!
今回は11月2回目の出雲校スクールレポートになります。
では、さっそく見ていきましょう!!
最初が肝心
久しぶりの人工芝でのトレーニングで、思い切ってプレーができると楽しみにしていました。
しかし、この日のスタートはあまりいいものではありませんでした。
人数がいるから、それに甘えてしまったり、俺がやらなくても大丈夫だというような雰囲気を感じました。
実際の試合などの状況では、立ち上がりの時間で、点が動くことも少なくはありません。
途中からスイッチを入れればいいや、ではなく、スタートから自分自身でスイッチを切り替える必要があります。
あのときからやっとけばよかったと、後悔することがないように、その時を大切に取り組んで欲しいです。
そして、そもそも考えたり、気づこうとする姿勢の状況で、トレーニングに入っていこうと伝えて再スタートしました💨
今回、伝えたことを忘れずに継続していってほしいと思います‼️
では、ここからはテーマのトレーニングに入っていきます。
状況は!?
今月はプルバックという状況にトライしていますので、今日もその状況をトレーニングしていきました。
中学生の最初のトレーニングでは、前に走って、ラダーステップで減速し、マイナス方向にされたボールに対して、アプローチしながら、エックスブロックで、シュートをブロックしてもらいました。


相手と近い距離感で方向を急に転換したり、ボールに向かうために、必要なオフの動きを1つ目のトレーニングで行いました。
また、細かいことですが、どんな足の幅でラダーステップに切り替えるのかも大切なポイントでしたね。
テクニックのタイミングは、これまで培ってきた相手の踏み込み足を見て、発揮しに行くことを意識しながら、取り組んでいたように思います。

1つ目のトレーニングから、ゴールキーパーが頑張らなきゃいけない状況だったので、ただ頑張るのではなく、頑張りやすい状況を自分で作ることを考えてもらいながらトレーニングしました。
小学生は少しシンプルに。外を向いている状況から、自分の斜め前側に出されたボールに対して、斜め後ろ側に出されたボールに対して、走りながら、キャッチを行いました。

そのボールをキャッチに行くときに、どんなアプローチコースを走っていくと、片方を消しながら限定できるのかを、考えて行っていきました。
ここもただ走らず、限定しながらプレーすることを考えてもらいました。
優先順位を成立させる
2つ目のトレーニングでは、ゴールキーパーが中央からスタートし、ゴールエリアの外側に置いてあるボールに構えに行って、中に蹴られたボールをインターセプトしてもらいました。
このトレーニングでは、中から、ポストに移動しに行くときに、ポストから、どれくらい離れた方がいいのか?を測りながら進めて行きました。
ポストに近づきすぎてしまうと、中へのボールにプレーすることができません。

ポストから、少し離れてもゴールを守ることができるし、中のボールにも優位性を持ってプレーができる。
そんな立ち位置を、ニアポストとの左右の距離感で測ってプレーしてもらいました。

もっとポストにやったほうがいいのか、離れたほうがいいのか?
をトレーニング中に考えながら、トライを繰り返すことで、いい失敗も、いい成功も、出てきました。
優先順位としてはまず奪うことなので、中に来たボールを、奪えるチャンスを逃さないために、左右のポジショニングを気にしていきましょう💪
観る・予測
最後のトレーニングでは、小中学生ともにキッカーに動きのある状況。
そして、中のフォワードにも動きがある状況でトレーニングしました。
まず、相手の動きに合わせて自分の、移動をしたり、ポジショニングを取ったりすることが求められます。

そうすると、より走ってラダーに切り替えて減速したり、そのステップからインターセプトできない状況は、相手にどうやって寄るのか?
を考えてもらいました。

また、ボールを奪えないと判断する時に、どのようなアプローチコース取るのか。がとても大切でした。
ボールを奪おうとして奪えなかった。
だから相手によるのようなアプローチをとるとニアサイドのコースを消しながら、プレー方向を確定させることができます。

なのであくまでも、ボールを奪う意識から奪えなかったのような動きをすると、相手に限定をかけて自分自身は片方に思い切ったプレーができます。
ゴールと距離が近い状況はより相手に制限をかけなければ守りづらくなるので、自分自身の動きで勝負する方向を決めていきましょう🔥
トレーニング映像
次回の出雲校は!?
次回の島根県GKスクール出雲校開催日は
・11月23日(日曜日)
・場所 斐伊川河川敷サッカー広場
・時間 18:30〜20:30
斐伊川河川敷公園サッカー場
































