10/30 北薩校トレーニングレポートです!!

folder_openお知らせ, 鹿児島スクールレポート

こんにちは!

樋之口コーチです!!

北薩校のトレーニングレポートは初めてですので

よろしくお願いします🙇

 

北薩校も開校して約1年経ちました。

開校当初はGKコーチからトレーニングを

受けるのが初めての選手が多く、

なかなか専門的なことを理解することに

時間がかかる選手が多かったですが、

北薩校の選手は飲み込みが早いので、

このトレーニングで大事なことを理解

できるようになってきました。

では、今回のトレーニングを振り返ってみたいと思います!!

今回の北薩校は!?

今回の北薩校は、

ブレイクアウェイという

FWと1対1の状況をトレーニングしました。

1対1という状況は、

GKにとって最大のピンチであり、

止めたらヒーローになれる瀬戸際のところです。

そういう状況になるので、

時間をかけて

大事なところを理解する必要があります!

ブロックを作るタイミングは!?

シュートストップは蹴られてから

方向がわかり反応しますが、

ブレイクアウェイは至近距離からのシュートになるので、

蹴られてから反応したら股の間を抜けて失点してしまいます。

そこでGKは相手・ボールの状態を観察する必要があります。

・相手はシュートをいつ打つか?

・そもそも本当にシュートか?抜いてこないか?

などなど、短い時間の中で、

判断することがとても多いです!

 

でもやり方を知っていればそこまで恐れることはないのです!!

ブロックを早く作るためには!?

理屈を言えばそうなんですが、

実際トレーニングをすると、

ブロックを作るタイミングが遅くなり、

股を抜かれて失点する場面が多かったです。

そこで、もう一度相手とボールを観て

タイミングを計ることと、

シュートを待つ姿勢を改善しました!

シュートを待つ姿勢とは!?

シュートストップの時の姿勢は、

膝・股関節、身体を軽く曲げて構えますが、

ブレイクアウェイの時の姿勢は、

膝・股関節を大きく曲げながらも

相手にとって威圧感になるように

身体を起こして大きく構える必要があります。

またこの姿勢のメリットは

お尻が地面に近くなるため

早くブロックを作ることが出来るようになります!!

すごく重要なことなんですが、

この姿勢を取ることはなかなか難しいです💦

なぜかというと、

小学生は筋力が発達していないので、

長い時間この姿勢を作ることは大変なことなのです。

今は出来なくても

チャレンジする事ができるのが北薩校の選手!!!

やってみようとする気持ちが

伝わってきました。

そうすると不思議と

止める回数が増えてくるです😀

チャレンジしてみる!!

ブレイクアウェイはFWとの1対1になるわけですから、

前に出て相手に向かって行かないといけません。

GKにとっては恐怖心しかありません。

その恐怖心に打ち勝つためには

『トレーニング』と『チャレンジする!!』

という事だと思います。

今回の北薩校の選手は、

チャレンジしてみる気持ちが

全面的に出ていたと思います。

技術もそうですが、

そういう気持ちが選手の成長に繋がっていきます。

月2回しかないトレーニングではありますが、

身近に成長を感じられる瞬間に立ち会える事ができます。

それは指導者はもちろんのこと、

保護者の方も感じられる瞬間でもあります。

もし北薩地域や近隣の方で

GKで悩んでいる選手や保護者の方がいましたら、

ぜひ一度見にきてください。

よろしくお願いします!!!

トレーニング映像

https://youtu.be/KG7PaJZAct4

次回の北薩校は!

・11/13(木)19:00〜20:30

➡︎コリーナフィールド

コリーナフィールド

〒895-1103 鹿児島県薩摩川内市東郷町鳥丸2233
|||::

 

前の投稿
10/29 国分校トレーニングレポートです!!

関連記事