3/24 鹿児島校トレーニングレポートです!!!

folder_open鹿児島お知らせ, 鹿児島スクールレポート

 

 

こんにちは!!

 

達平コーチです!!!

 

 

今回は今年度最後の鹿児島校開催日でした!!

 

午前中は雨がちらついていましたが

昼からは雨も上がり晴れ間が見えるくらいの

いいおてんきでしたが、、、、、

なぜか、トレーニングが始まる30分ほど前から

予想外の大雨に降られてしまい。。。

 

いつもよりトレーニング時間を30分早めて

トレーニングを切り上げることになりました💦

最後だっただけに残念でしたが

その短い時間でもテンポよくトレーニングしていきました!!

 

 

今回の鹿児島校は!?

 

今回の鹿児島校のトレーニングは、

シュートストップのトレーニングを行なっていきました!

 

シュートを打たれて、それを止めるための

スキルの獲得や、戦術理解を深めるのが

この状況のトレーニングになります。

 

今回のトレーニングでは、

・ローリングダウン(U12)

・コラプシング(U15)

というテクニックをそれぞれ

取り組んでいきました!

ただ、今回はテクニックに取り組んだだけでなく

それを発揮するための工夫について

トレーニングしていきました!

 

シュートコースを狭める工夫

 

 

シュートストップのトレーニングにおいて、

自分がどれだけのサイズのゴールを守るのか

守らなければいけないのかを整理していくことは

とても重要です!!

 

 

シュートコースやシュートアングルと呼ばれたりしますね!

 

これを意識して取り組むことで

・どんなテクニックが必要か

・どんな構えかたが必要か

・どんな場所に立てばいいのか

・どこを守ればいいのか

 

などを考えることができます。

 

小学生は5m、

中学生は7mちょっとの大きなゴールを守ろうと思えば

 

余計に力が入り

ストレスも大きくかかり

効率的にゴールを守ることができなくなってしまいます。

逆に、自分が立っている場所に対して

シュートコースを意識することができれば

どこまでをどうやって守ればいいのかを

工夫することができますね!

 

今回は、そんな工夫について

深掘りしていきます!

 

シューターに近づくほど狭くなる

 

シュートコースというのは

シューターに近づけば近づくほど

狭めることができます!

 

ゴールから前に出れば出るほど

ということになります!

 

ただ、ゴールを開けて前に出るということは

シュートコースを狭めるときのリスクとして

知っておかないといけませんね😃

つまり、

前に出ていることが

相手FWに気づかれてしまうと

 

頭の上を越されてしまうという

大きなリスクを持っているんですよね

 

 

シュートを止めるために前に出る作業というのは

たった1mから2mの話ではありますが、

 

たったそれだけの差でも

命取りになりますので

 

この前に出るという工夫に対しても

もうひと工夫必要だと思うんです!!!

 

気づかれないように前に出る🔥

 

その工夫というのは、

相手がGKのことを気にできないタイミングというのが

ありますよね!

 

トラップの瞬間だったり、

シュートを打つ前だったり

味方DFが近くまで間合いを詰めてくれている時だったり

 

そんなボールに目線が下がる瞬間、

GKに集中できない瞬間が特に

前に出るタイミング

 

になります!!!

 

そんな瞬間を逃さず、

相手FWにバレずに

シュートコースを消しにいくことができれば

 

できるだけ狭まいシュートコースで

ゴールを守ることができますね!!

 

ただ、相手に近づくということは

より素早い動きが求められます!

 

より危機感を持ってシュートに備えていきましょう🔥

 

トレーニング映像

 

 

次回の鹿児島校も楽しみです!!!

 

次回の鹿児島校は、、、

 

・日時 4/5(土)19:00〜21:00

・場所 FCトリンブルニーケーグラウンド

FCトリンブルニーケーグラウンド

〒890-0022 鹿児島県鹿児島市小野町2440−1
|||::
〒890-0022 鹿児島県鹿児島市小野町2440−1

 

前の投稿
3/13 北薩校トレーニングレポートです!!!

関連記事