こんにちは!
樋之口コーチです!!
レポートはだいぶ久しぶりの投稿になりますが、
よろしくお願いします🙇
今回は国分校の開催日でした!!
日中の寒暖差があり、夜になると寒くなってきました🙁
寒い中、最初は頭も体も動きが悪くなってくるところですが、
国分校の選手たちは、
最初から元気よくトレーニングに参加してくれました😀
Contents
今回の国分校は!?
今回の国分校のトレーニングは、
DFラインの背後にあるスペースを守る
フロントダイビングというテクニックの
トレーニングを行いました😤
DFラインの背後にあるスペースというのは、
一番後ろにいるDFとGKの間にある『空間』のことです。
FWはその『空間』にスルーパスやドリブルで進入して得点を狙ってきます。
フロントダイビングは、その『空間』を守るテクニックになります。
前に出る
前述したように、
フロントダイビングは、
スペースにでたスルーパスやドリブルで進入してきた
FWに対して、勇気を持って飛び込む必要があります。
そのためにはどうするのか🤔
まずは前に出ないと始まらないテクニックになりますので、
どういうタイミングで出るのか、
取りに行くスピードは?
というところをトレーニングしていきました!
頭を下げてプレーする
今度は実際にフロントダイビングをするのですが、
まずはフロントダイビングのフォームを作った状態で
転がってきたボールに対して
フロントダイビングのトレーニングを行いました😤
このトレーニングは、
フォームを作ってダイビングする練習になるので、
そのフォームが崩れてしまうと
なかなかうまくダイビングすることができません😕

そこでポイントになるのが
「頭を下げてダイビングする」ことが大事になります!
「頭を下げる」ことでお尻が上がり、
踏み込んだ逆足を伸ばして蹴ることで
飛距離のあるダイビングができるようになります!
もし逆足が曲がってしまうと・・・
お尻が下がり、頭が上がってしまい
その場に落ちるようなフロントダイビングになってしまいます😢
そうなると、実際の試合では
FWに先に触られてしまい、失点に繋がってしまいます😭

そうならないように、
頭は下がっていないか?
逆足は曲がっていないか?
確認しながらプレーする必要があるのです!
走りながら飛び込む
今度はFWを入れて、転がしたボールに飛び込む
トレーニングを行いました。
実際の試合に近いトレーニングになってくるので、
GKとしては「怖い」という心理が働いてくるのですが、
『できるだけ少ない歩数、減速しないでボールにプレー』
することを目標にチャレンジしていきました!!

最初は、恐怖感が勝ってしまい、
相手に対して飛び込むことができず、
逆足が曲がってその場に落ちてしまうようなフロントダイビングになったり、
歩数が多くなりスピードが遅くなったりとありましたが、
ここでめげないのが国分校の選手のいいところで、
徐々にスムーズなプレーができるようになってきました😆
勇気を持ってボールを奪いに行く!!!
いよいよ最後のトレーニングです!
実際の試合のように、スルーパスに対して
スペースを守るトレーニングになるわけですから、
FWも本気でゴールを取りにきます。
でもスペースにスルーパスが出るのでボールを奪いに行かないといけない
という葛藤があるわけです。
躊躇すると、FWが先に触り失点してしまいます💦
そこで大事になるのが、
チームのピンチを守るために

前に出る勇気、チャレンジです!
今日したトレーニングでの中で、
いつ出るか、スピードは、姿勢は、フォームは?
と一回プレーするごとに確認しながら、
失敗しても何度もチャレンジする姿が見られました😆
チームにとってGKは最後の砦です。
チームのピンチを守り抜くことがGKにとって大事になるわけです。
今日の国分校の選手たちはその気持ちが強く感じられました!!!
また、次回もその覚悟を感じられるような
トレーニングになったらと思います。
トレーニング映像
次回の国分校は!?
・11/5(水)19:00〜20:30
国分北公園多目的広場
国分北公園多目的広場
































