6月30日 松江校スクールレポート

folder_open島根スクールレポート

こんにちは!

曽羅コーチです!

今回は松江校6月2回目のスクールレポートになります!

では、早速見ていきましょう👀

取り組み姿勢

この日の松江校の選手達はウォーミングアップが始まってからも何かフワフワした感じでした。

失敗しても笑って誤魔化したり、

適当に構えたり。

僕達と無理矢理制御するのは好きではないので、少し様子を見てみましたが一向に変わらず…。

途中で修正をかけました。

何のために来ているのか?

何をしにきているのか?

その行動は責任があるのか?

見守る事と放っておくことは違います。

見守るけどちゃんと指摘する‼️

伝えられたら分かるけど、意外と忘れがちなんですよね💦

軌道修正をして、テーマトレーニングに入っていきました‼️

ではここからはドリルトレーニングです。

みなさんお待ちかねの…!!

さぁ!

本日のテーマは選手が待ち望んでいた

『ダイビング』です!

思いっきりプレーするのって気持ちいいですよね😁

でもまずは安全と安心の獲得からです!

身体を投げ出した後に、どこから着地すると痛みを減らせるのでしょうか?

それは、

「ボール」と「ふくらはぎの横」です!

この2点を同時につくことで、関節部位が痛かったり、着地で足首を捻ったりするリスクを減少できます。

痛い、怖いを減らしていって身体を思いっきり投げ出せるようになっていきましたね😎

踏み切るためには??

2つ目のトレーニングでは、実際にダイビングをしてボールにプレーしてもらいました。

バーの横に立って、1歩踏み出して行ったのですが、

最初の方は、身体が空中に浮くことが難しそうにしていました。

そもそもダイビングとは、プレー方向の逆側の足が地面から離れていなければ踏み切ることが出来ません。

逆足からプレー方向の足へ重心を移動しきることで、力を持ってダイビングへ移ることが出来ます!!

安定した構えの状態から不安定な状態にすることが求められます。

トレーニングが進むにつれてスムーズにダイビング動作ができるようになっていきましたね😁

発揮するには

いつもスクールの最後には試合に近い状況を作り出したメニューを行います。

このトレーニングでは、「これだけやっとけばいい」では上手くいきません。

獲得して内容を発揮するためには、自分自身で考えたり、気付いたりする必要があります。

例えば、立ち位置が低いかな?とかタイミングが遅いかな?ですね🤔

いつ。何を。どのように。頑張るのか!?

自分で答え合わせができるように、取り組んできましょう💪

トレーニング映像

次回の松江校は??

日にち:7月7日(月)

時間:19:00〜21:00

会場:古志原小学校

松江市立古志原小学校

〒690-0012 島根県松江市古志原4丁目6-1
|||::
前の投稿
6月29日 松江市GKクリニック

関連記事