6月29日 松江市GKクリニック

folder_open島根スクールレポート

こんにちは!

曽羅コーチです!!

今回は松江市で行いましたGKクリニックの活動レポートです!

当日欠席などもあり、11名でトレーニングしていきました!

改めてご参加頂きました選手、保護者の皆様ありがとうございました😊

では、早速様子を見ていきましょう‼️

緊張とまとまり

今回のクリニックにはスクール生と一般生が半数ずつ参加してくれました。

顔馴染みの仲間も初めましての仲間もいて、緊張したり、ソワソワしたりしていたと思います!

でも、僕らが想像していたよりも自分達で協力して声を掛け合ったり、相手に合わせていったり。

とても良い一体感を感じました😆

上手くなりたい‼️

頑張りたい‼️

そんな思いを強く感じました🔥

今回のテーマは?

クリニックでは「ポジショニング」をテーマに行っていきました!

前回はシュートを止めるための立ち位置でしたが、

今回はボールを奪うための立ち位置を深く学んでいきました🖋️

シンプルなトレーニングだけど…。

1つ目のトレーニングでは、

後ろにステップで下がってオーバーハンドキャッチを行いました。

とてもシンプルな内容なのですが、大切な要素がたくさん落ちています。

例えば、合図で後ろに下がり始めますが相手がボールを投げようとしている場合、ゴールキーパーはどうするべきでしょうか?

下がり続けるか、構えに行くか。

正解は、構えに行くべきです!

理想なポジショニングに入りに行くことは大切ですが、それよりも相手の状況をよく観る必要があります。

動きながら観て準備する。

簡単そうに聞こえますが、なかなか難しいです😓

でも、選手達はグラウンドにある色んな情報をとりながら、考えてプレーしているのが伝わりました‼️

さて、次はスキルトレーニングです!

奪いにいく‼️

2.3個目のトレーニングでは、今回の状況に必要不可欠な『フロントダイビング』というスキルをトレーニングしました。

相手がペナルティエリア内にスルーパスを出してきた場合、出来るなら相手に渡る前にそのボールを奪い取りたいですよね‼️

その為のスキルです!

まず伝えたことは、声を出すタイミングです。

ゴールキーパーがゴールを離れてボールを奪いに行く際、キーパーと声をかけて飛び出します。

これを言うタイミングが遅いと相手とぶつかってしまったり、味方とぶつかってしまったりします。

それによって、自分が怪我をしてしまう可能性もありますし、何で出てきたんだと見ている人に言われてしまうかもしれません。

せっかくタイミング良く飛び出したのに、勇気を持って飛び出したのに悪いように見られてしまうのはとても勿体なく思います。

自分が出ていくことを伝えることによって、周りと自分にいい影響をもたらすことができるので、自分が決断したタイミングに伝えようと言いました。

選手たちは少しずつ自信を持てたのか、いいタイミングで声をかけることができていました‼️

良い発信ができると自分自身の自信に繋がります。

自信を持って決断したことをしっかりと伝えていきましょう🔥

前に出るためには??

では、ここからは今回のクリニックテーマである「ポジショニング」のトレーニングです。

実は3つ目のトレーニングが始まってから、最初は中々前に飛び出してフロントダイビングをすることが出来ていませんでした。

それは何故なのか??

そもそも最初に立っている場所が低すぎるんです🤔

ペナルティエリア外からパスが出される時に、ゴールラインに立っていた選手がほとんどでした。

それでは前に出ていきづらくなります。

きっと気持ち的にはシュートを上に打たれて頭を超えられるのが怖い思いがあると思います。

でも、ゴールを守るために警戒することはシュートだけではありません。

相手にボールが渡る前に奪い取ることも必要なんです!!

だから前後のポジショニングってとても大切です😌

『前にも出れてシュートも止められる』

そんなポジショニングを見つけていきましょう!!

クリニックを終えて

今回の松江市GKクリニックを終えて思ったことがあります。

取り組んだ内容としてはかなり難しく難易度も高かったと思います。

でも選手達は諦めることなく必死に食らいついて頭を回転させて頑張っていました!!

そして、初めて知ったことを頷いて納得したり、理解して取り組んで行ったり。

本当に一生懸命プレーしていました!!!!

選手達の能力を最大限発揮できるためにぜひスクール活動にご参加ください🤗

前の投稿
6月22日 出雲校スクールレポートです!!

関連記事