9月3日山口県GKスクール下関校レポートです!

folder_open山口スクールレポート

9月3日山口県GKスクール下関校レポートです!

山口県GKスクール担当コーチの鈴木です😊

今回も、山口県のキーパー仲間が集まりキーパーを本気で楽しみながら、レベルアップを目指して行きました❗️

今回は『スタンディングブロック』をテーマにトレーニングして行きました‼️

それでは、レポート見て行きましょう👍

フォーム作りから

今回は、キーパーと1対1になった『大ピンチ!!』の状況をキーパーはどのようにしてゴールを守ればいいのか?!

この状況をトレーニングして行きました。

先ずは、キーパーと1対1になる場面が、たくさんあります。なので、スキルもその場面によって選択をしなけれがなりません。

シュチュエーションがとても大事なトレーニングになり、スキルの選択も絞り進めて行きました。

今回は、『スタンディングブロック』にトライ!!

シューターとの間合いをつめ、シュートを身体でブロックする!!スキルになります。

なので『スタンディングブロック』のスキルのフォーム作りと理解を求めて行きました。

体全体を使い、シュートをブロックする為には、身体で『壁』を作らなければなりません。

なので『壁』を作るためのフォームが重要になります。

フォーム作りは、基本的なところから理解と、トレーニングの量も必要になりますので、しっかりと時間をかけて進めて行きました。

間合いを詰めろ!

フォーム作りのトレーニングの次は、シューターとの『間合い』を詰める『タイミング』に理解を求めました。

ただシューターとの『間合い』を詰めろと言われてもキーパー達は困るでしょうね、、、、、。

シューターとの『間合い』を詰める『タイミング』だったり『チャンス』だったりがあるんです。

闇雲にシューターとの『間合い』を詰めても、『スタンディングブロック』を使いシュートをブロックすることはできません。

なので、シューターとの『間合い』を詰める『タイミング』だったり『チャンス』はいつなのか?!

ここにフォーカスし、進めて行きました。

間合いの詰め方!

シューターとの『間合い』を詰める『タイミング』のトレーニングの次は、『間合い』を詰める時の動作について理解を求めて行きます。

こちらも、闇雲にシューターに対して走って『間合い』を詰めても、シューターにドリブルで交わされたり、ちゃんとシュートに反応できなかったりします。

この『間合い』の詰め方は、シューターとの『駆け引き』みたいな要素があります。

ただ突っ込んでもシューターに交わされ、『間合い』を詰めるスピードも遅いと、シューターに有利なシュートを打たれてしまいます。

キーパーの『判断』すべきポイントを押さえることが重要です。

実践に近づけて!

最後は、少し実践に近づけてトレーニングして行きました。

キーパーと1対1!!大ピンチの場面を、今回段階を追ってトレーニングしてきたことにトライして行きます。

偶然ではなく、1対1に強いキーパーになる為には、闇無もに出て行ってもゴールはちゃんと守れません!!

その方法や、スキルの選択を判断するトレーニングが必要になります。

そういった専門のトレーニングを受けることで、必ず1対1に強いキーパーへと近づけるのです!!

トレーニング映像で、確認して行きましょう!!

トレーニング映像!

次回の下関校!

次回山口県GKスクール下関校開催は!!

・9月17日(水曜日)

・場所 FCバレイン下関室内練習場

・時間 19:00〜21:00

・トレーニング内容は『ダイビング』!!

着替えを忘れずに持ってきてください!!欠席の場合には早めにご連絡ください。

FCバレイン下関

〒750-1124 山口県下関市松屋本町3丁目7−10
|||::
前の投稿
9月 山口県GKクリニック開催です!!!

関連記事