山口県GKスクール4月23日の活動レポートになります。
今回も、前回のトレーニングで行ったことの復習から行い正面付近のグランダーのシュートに対応するコツと重要なポイントを伝えていくために、トレーニングを行いました。
それでは、見ていきましょう🤗
グランダーのシュートに対応
今回の下関校は、正面付近のグランダーのシュートの処理についてトレーニングを進めていきました。
以外に難しいというよりも、、、、、、。
かなり難しいグランダーのシュートの処理かと思っています。
単純にグランダーのシュートは、シュートコースが低いシュートなので、上半身を屈ませないといけませんし
股からボールが抜けないように足でブロックすることが必要です。
ボールの目線も低く合わせないといけません。
そして、手の出し方にもコツみたいなものがあります。要するに、身体の動かし方が難しいことが言えますね。
こう言った、全体的な身体の動かし方を段階を追ってポイントをおさえながら進めて行きました。
とても難しい動作になりますので、何度も繰り返し行う必要があります。
フォーリングとは
段階を進めて行った後は、『プレイングディスタンスエリア』グランダーのシュートが早くて、ステップをしてもシュートコースに追いつけない場合のスキルについて理解を求めて行きました。
シュートスピードが早くて追いつけない場合に対応するスキルを、
『フォーリング』と言います。
フォーリングは、シュート速度が速いためキーパーはそれに対応するには、上半身を速く下へ屈む必要があり、キャッチしながら前に倒れる動作を言います。身体を使いしっかりとボールをホールすることでグランダーのシュート速度が速いボールも安全に止めることができるのです。
キーパーは、ゴールを安全確実に守るためにはちゃんとしたスキルと知識が必要不可欠だと思っています。
知ることで、プレーへの理解とプレー幅が広がるはずです。
トライする時間
トレーニング終盤は、選手達のトライの時間になります。
主に、シュート速度に対しての判断を狙いとする
トレーニングになります。
狙いとしては選手達にボールへの判断から
動きとテクニックのジャッジのトライと成功を体験してもらうことで、
選手達に達成感を感じてもらうことも目的としています。
それでは、映像で確認してみましょう!!
トレーニング映像!
次回の下関校
次回山口県GKスクール下関校開催は!!
・5月7日(水曜日)
・場所 FCバレイン下関室内練習場
・時間 19:00〜21:00
着替えを忘れずに持ってきてください!!欠席の場合には早めにご連絡ください。
FCバレイン下関