こんにちは!
曽羅コーチです!
今回は9月2回目の出雲校スクールレポートになります‼️
久しぶりの人工芝でのトレーニングは気分が上がりますね♪
では、早速見ていきましょう‼️
スタートの切り方
今回のトレーニングでは、ブレイクアウェイの状況下でのアプローチのタイミングとフロントダイビングの踏切をテーマに行いました。
まず、アプローチのタイミングをトレーニングしていきましたね!
そもそも、ボールに対してスタートを切る時にどんな足の使い方をすると良いのか?
最短でスピードを上げる為のステッピングを伝えていきました。
よーい、どん!
のタイミングで足が横並びでは、爆発的にスタートをきれません。
だから、足が縦並びになるようにして両足をリズム良く踏むことが大切でしたね🤔
また、u-15のトレーニングでは、味方守備者が相手に対してどちら側に立っているのかによって、自分がプレーするスペースを予測してもらいました。
ゴールキーパー1人だけではなく、仲間と協力して広いスペースを守る為の考え方を伝えていきました‼️
後ろ足で押す💪
2つ目のトレーニングでは、バーを跨いで両足を前後にステップさせてながら転がされたボールにフロントダイビングをしてもらいました。
このトレーニングでとても重要なのは、後ろ足です。
前後にステップする際に、後ろ足で地面をしっかりと押す感覚を覚えること。
そして、身体全体が前方向に倒される感覚を身につけること。
ココがとても大切なポイントでしたね😊
後ろの足で重心を押せるとよりパワーを前の足へ伝えることができます!
その得たパワーを前の足で発揮するには、最終的に膝を伸ばすこと🦵でした!
スムーズな重心移動が行えるようになり、飛べる距離が広がっていきました‼️
スペースを見つけろ!!
3つ目のトレーニングでは、スルーパスに対してアプローチからフロントダイビングを実際に出して行ってもらいました。
走りながら飛ばなければいけない為、怖さも出てきますよね。
だけど選手達は思い切ってプレーできていました!?
それは、『スペースマーク』をより明確にしていった為です。
自分はどこのスペースを守ればいいのか?
どこにボールが入ってきそうなのか?
予測できると自信を持って奪いに行くことができます。
ココで大切になるのは、人への予測ですよね。
味方がどっち側を切れているのか?や
相手は身体の向きがどちらを向いているのか?を
把握することが必要でした!
協力
最後のトレーニングでは、2対1+ゴールキーパーを行いました。
キーパーの働きかけによって、味方と役割分担を行い、守るエリアを限定していきました‼️
味方とタッグを組んで、決断がしやすくなるように継続していこう💪
トレーニング映像
次回の出雲校は??
次回の島根県GKスクール出雲校開催日は
・9月28日(日曜日)
・場所 斐伊川河川敷サッカー広場
・時間 18:30〜20:30
斐伊川河川敷公園サッカー場