5月10日 浜田校スクールレポートです!!

folder_openスクールレポート, 島根スクールレポート

こんにちは!!

大輝コーチです!!!

今回は5月1回目の浜田校レポートです。

では早速観ていきましょう!!

ガッチリキャッチ

今回の浜田校では、「ボールを捉える位置」と「プレジャンプの利用」をテーマに行いました。

1つ目のトレーニングでは、膝立ちの状態から正面に投げられたボールをキャッチしてもらいました。

 

膝立ちをしてもらっているので、下半身は固定されています。

なので、主に改善されるのは「上半身」の動きになります!!

 

では、安定したキャッチを続ける為にはどんなことに気をつけたら良いのでしょうか🤔

重要なポイントは「手の位置」です。

良い位置に良い状態で準備していると、無駄な動きなくボールに手を出せるので毎回のプレーに再現性があります。

つまり、良いプレー(キャッチ)を連続して行うことができるのです!!

そのために、腕を上げただけでキャッチができる準備が大切です😆

寄る

2つ目のトレーニングでは、バーを跨いだ状態からプレジャンプを行い、ボールが来た方向に両足で飛んでキャッチしてもらいました。

まず意識してもらったことは、キャッチするときに「地面から両足が離れること」でしたね。

つまりプレジャンプの反動を使って、ボールの正面に移動することが求められます。

特に、左右に来たボールに対して両足が動いているかの基準としてバーを跨いでもらっています。

GKから見て右側にボールが来た時は、左足もバーの右側に来なければ動けていないことになります。

 

ここでは、常に『良い状態の維持』を伝えていきましたね。

良いボールジャッチから良いプレーに繋げる為には、良い準備が必要不可欠です!!

1つ目のトレーニングのポイントであった、手の位置も少しずつ固定されてきたおかげで、1回で掴めるシーンが増えていきました😊

分離から連結

3つ目のトレーニングでは、前に移動してからバーを飛んでキャッチをしてもらいました。

最初は、あえてバーまでは移動させてバーをジャンプするタイミングは選手達に観てもらいました。

ここではまだ動きが分離している状態です。

そして、合図で動き出してもらい、「相手が蹴りそうになったらプレジャンプを行なってボールに寄る」まで全て選手が観て判断するところまで行いました。

要するに、判断しなければいけない要素を少しずつ増やしていくイメージです。

連結した動きを行うために、あえて分離したトレーニングを行って理解と動きのギャップを縮めていきました!!

動いていいのは??

最後のファンクショナルトレーニングでは、GKが動き出しのタイミングまで判断してもらいました。

相手キッカーの目線を考え、いつなら動き出しても良いのか!?有利になるのか!?

を、考えてもらいました。

いつまでにプレジャンプを行うべきかは、ここまでのトレーニングで抑えているのでその為に前段階の話になります!!

相手の助走前に前に出てくると上が空いていることがバレてしまいます。

 

相手の助走に合わせてGKも動き出すことで、キッカーがボールを蹴られる瞬間にゴールが小さく見える現象が起きます。

適切なタイミングで動けることで、ボールが自分の近くに飛んでくる可能性を広げることが出来るのです😁

みんなよく観て、考えて。良いトライが多かったです!!

次回も頑張りましょう!!!

次回の浜田校開催日!!

次回の島根県GKスクール浜田校開催日は

・5月24日(土曜日)

・場所 サンビレッジ浜田

・時間 19:00〜21:00

着替えを必ず持ってきて下さい!欠席の場合には早めに自分で連絡をしましょう!

なお、悪天候の場合にはホームレクチャーを行います。ホームレクチャーのURLは、こちらから改めて送ります。

[myphp file=’venuebox’ value=31]

前の投稿
4/28益田校レポートです!

関連記事