11/15浜田校レポートです!

folder_open島根スクールレポート

【11月15日浜田校トレーニングレポート】

浜田校担当の達也コーチです!

11月1回目のトレーニング開催となりました!

ここ最近インフルエンザが流行って来ています。

日常の手洗い、うがいなどでウイルス予防をして少しでも感染のリスクを下げていきましょう。

今回のトレーニングでは2名の体験生が参加してくれました!

早速観ていきましょう!!

今回の浜田校は?

先月まではシュートストップをメインで行っていましたが、今回の浜田校ではブレイクアウェイの状況のトレーニングを行いました!

ブレイクアウェイの状況での使うテクニックの優先順位として1番にくるのがフロントダイビングというテクニックになります。

ボールを奪う、相手の攻撃を断ち切るテクニックになります!

今回はフロントダイビングをメインに取り組んでいきました!

動き出すタイミング

まずはいきなりフロントダイビング!では無く、味方を動かして空いたスペースにバウンドでボールが配球されるのでそれをピックアップしていきます。

ここで人を動かして相手の攻撃の手段のシュートの選択肢を無くして空いたスペースを埋める為にポジションを高めに取って出てくるパスコースを予測して出たボールにピックアップしにいくのですが、よくある現象としてキーパーが先に動き出してしまうことがあります。

回数を重ねることでこの辺に出そうと分かってくるので先に動いてしまいがちです。

でも実際はそうはいきませんね。

ボールが出てもいないのにキーパーが先に動くとどうなるか?

相手はキーパーの動きを観てプレーを変えてきます。

悪魔で予測として持っておいて実際に出たボールにプレーをする。

良いタイミングでスタートが切れるようになって来ていましたね!

ボールに向かうための姿勢

それではここから実際にフロントダイビングをやっていきます!

スキルを発揮する中でアプローチの姿勢をポイントに進めていきました。

良いスタートを切れたり、早くボールに辿り着けてもボールを奪うための姿勢が作れていない、倒れる姿勢が高いまんまだと奪うのが難しくなり、相手に先に触られて失点することも出てきます。

そこで今回はゴム紐を用いてアプローチの姿勢は低く入る意識付けをしていきました。

小学生の方では初めに1歩踏み込んだ状態からボールを抑える、次に少し助走を取り置いたボールにフロントダイビング、そして構えた状態から実際に転がってくるボールに対してフロントダイビングをする。

段階を踏んで進めていきました!

中学生の方では回数を重ねる中でアプローチの中で自分とボールの距離が遠ければ飛んで奪う、近ければ体を倒して奪うのテクニックの質の判断をやりながら最後は実際に相手FWをつけて実戦に近い形で進めていきました!

小学生、中学生共にフロントダイビングの際、倒れる時のプレー方向のつま先よりも膝が出る、膝よりも頭がボールに向かっていくのが大事でしたね!

スペースを守る

最後に実際にゴールを背にしてのトレーニングとなります。

パサーがボールを持った時の味方への指示、味方が相手に寄せてくれた事で出来た背後のスペースを見つけてパスコースの予測をして、出されたパスに対して勇気を持ってボールを奪いにいく。

相手もボールもゴールに向かってくる怖い状況ではあるけど、スルーパスを狙って奪いに行くシーンも見る事が出来ました!

 

 

最後に、今回トレーニング後に新しく1名仲間も増えました!

これからの成長が楽しみです🔥🔥

トレーニング映像

次回の浜田校は?

次回の島根県GKスクール浜田校開催日は

・11月29日(土曜日)

・場所 サンビレッジ浜田

・時間 19:00〜21:00

着替えを必ず持ってきて下さい!欠席の場合には早めに自分で連絡をしましょう!

なお、悪天候の場合にはホームレクチャーを行います。ホームレクチャーのURLは、こちらから改めて送ります。

サンビレッジ浜田 サッカー場

〒697-0005 島根県浜田市上府町イ2457
|||::

前の投稿
11/9 出雲校スクールレポートです!!
次の投稿
11/10 松江校スクールレポート

関連記事