10/4浜田校レポートです!

folder_open島根スクールレポート

【10月4日浜田校トレーニングレポート】

浜田校担当の達也コーチです!!

10月最初の浜田校となります!

今回の浜田校はどんなトレーニングを行ったのか?

早速見ていきましょう!!

今回の浜田校は?

今回の浜田校ではシュートストップ状況下での

『ダイビング』をテーマに取り組んでいきました!!

足を地面から離してボールに飛びついて止めるスキルで、カッコ良くて憧れのプレーでもあります😊

今回はその『ダイビング』を習得していきました!!

安全に着地をする

ではトレーニングに入っていきますが、

いきなり『ダイビング』をしましょう!

と言っても難易度も高いスキルですし、何より体が地面から離れて倒れに行くので選手達には「怖い」、「痛い」と言う感情もあります。

そこで最初はその場で足を地面から離して倒れることをしていきました!

これは安全に着地をするために、少しでも恐怖心を取り除くために行います。

よくあるのは飛んで着地をする時に足裏から着地をする選手もいます。

これで身につけてしまうと足を挫いてしまい、怪我に繋がる可能性が高くなってしまうのでよくありません。

着地をする時には体が横になってボールと体の側面(ふくらはぎの横)が同じぐらいのタイミングで地面に着くと痛みを軽減して出来ます。

最初から高く飛んで行うのが難しい、怖い選手は低くても良いので足を地面から離して体の側面から着地をする感覚を身につけると良いですね😊

体を縮めて伸ばす

着地を行ったので次の段階に進んでいきます。

行きたい方向の足、プレー方向の足を曲げて、ボールを保持した状態からダイビングを行います!

ここで意識して欲しいのは体を縮めた状態から伸ばしてあげること。

足が曲がったままの状態だとダイビングの勢いだったり、プレーの幅が出て来ません。

それに膝が曲がったままで着地をしてしまうとそれこそ怪我のリスクも高くなってしまいます。

そうなってほしくないので体の動かし方を身につけてもらいました!

足を伸ばすだけでは無く、一緒にボールを持っている手も伸ばす事が大事でしたね!!

重心の移動

着地の仕方、プレー方向の足の使い方とやってきてここから両足を使って行います。

ダイビングをするにあたって大事なポイントとして重心の移動があります。

ボールが飛んできてさぁダイビングをするぞ!って時に体を倒しに行ってるけど上手くダイビングが出来ないなんて事があると思います。

それは重心の位置がプレー方向の足の膝の上側に乗っかっていないからなんです。

ではその重心の移動をどう行うのか?がここでのトレーニングになります。

片足立ちから配球されたボールに対して踏み込んでダイビングをするトレーニングになります!

ここで意識して欲しいのが逆足で地面を押してあげる事です!

プレー方向の足をただ踏み込んで倒れに行ったり、逆足が地面からずっと離れない状態だと重心が残ったままで上手くダイビングが出来ません。

逆足で地面を押して地面から離れた時にプレー方向がついて膝の上に重心が乗っていることでダイナミックなダイビングが出来るようになります。

次の構えながら移動、プレジャンプ、ダイビングのプレーもナイスキーパーがありましたね!

味方と協力して守る

最後に実際の試合の状況でのトレーニングです!!

ドリルでやったことを意識して行いました!!

そしてここでは久しぶりに味方DFを動かしながらシュートを守ることを取り入れています!

よくキーパーのコーチングとして「寄せろ!」と言うのを聞きます。

コーチングがないキーパーよりは良いんですが、やっぱりチーム競技なので味方と協力して守りたい。

そこでコーチングの質も高めて行きました!

相手の状況や、味方への指示の出し方でシュートを止めれる率が最初よりも上がって効率よく止めれるようになっていました!

何を観て、どんな指示を出して効率よく止めるのか??

それは是非島根県GKスクールに実際に足を運んで観てみてください😊

また次回も頑張りましょう!!

トレーニング映像

次回の浜田校は?

次回の島根県GKスクール浜田校開催日は

・10月25日(土曜日)

・場所 サンビレッジ浜田

・時間 19:00〜21:00

着替えを必ず持ってきて下さい!欠席の場合には早めに自分で連絡をしましょう!

なお、悪天候の場合にはホームレクチャーを行います。ホームレクチャーのURLは、こちらから改めて送ります。

サンビレッジ浜田 サッカー場

〒697-0005 島根県浜田市上府町イ2457
|||::

前の投稿
10/5 出雲校トレーニングレポート!!
次の投稿
10/6 松江校スクールレポートです!!

関連記事