こんにちは!!
国分校担当の達平コーチです!!
今回の国分校も国分北公園でのトレーニングとなりました!!!
-1024x576.jpg)
国分校は中学3年生は在籍していないため、
まだまだみんなで高めていける集団であります!!!
4月からを見据えてサッカー以外の関わり方も
より具体的にしていくのが今月の隠れテーマみたいなものです!!!
選手たちの変化は、
サッカーだけ、GK面だけでは無いので😌

今回の国分校は!?
今回の国分校のトレーニングは、
ブレイクアウェイの状況をテーマに取り組んでいきました!!!
ブレイクアウェイの状況とは、
主に1対1の状況や、
DFラインを突破された状況のトレーニングになります!!!
-1024x576.jpg)
要するに、
大大大ピンチをどうやって守るか
それが内容になってくるわけです!!
今回取り組むのは、
1対1で相手優位の状況から
いかにしてGK優位の状況に持っていくか
これがテーマになります!!
難しいですよね^^;
簡単にいうと、
1対1でGKが相手の思い通りさせずに
ゴールを守る方法ということです!!!
-1024x576.jpg)
自由を奪えるか。
1対1状況で、
1番困るのは相手が自由だということです。
パスもできればドリブルもできるし、
シュートもできるしGKを交わすこともできる。
なんでもアリな相手との1対1は本当に難しいんです。。。
一生懸命やれ!!
くらいつけ!!!
根性じゃどうにもならない理不尽な状況です。
-1024x576.jpg)
だからこそ、
いかにして相手の自由を奪うか
これがとても大事になってくるわけなんですね!!
自由とは??
なんでもできる状況
これがいわゆる自由な状況で
GKが一番嫌なボールのもたれ方
というわけです。
-1024x576.jpg)
この時に、考えたいのが
どうやって自由を奪うかということなんですが
1対1で相手の自由を奪う代表的な方法がありますよね!
そうです!!
「アプローチ」です!!
前に詰めてシュートコースを狭めると同時に、
相手が進める範囲を狭めているわけなんです!!
「シュートコースを狭めている」
これは、アプローチの効果の1つでしかありません!
他にもいろんなメリットがありますが
今回選手たちに考えてもらったのが、
相手が進める範囲も狭まっているということです。
-1024x576.jpg)
要するに、
ドリブルコースが決まってくるというわけなんですが、
相手の正面にGKが立った時
相手が進めるドリブルのコースはどこにあるかというと
右と左の両方にありますね!!
直進が消えたので対応しやすくなりましたが、
右か左かというのはまだ相手は状況的に有利なままです!!
なぜならどちらかを選ぶことができるからですね!
GK優位にするにはというと、
その右か左の選択肢どちらかを消すことができたら!?
-1024x576.jpg)
狙いを定めて守ることができます!
そして、それを可能にするためには
「アプローチ」を少しだけ工夫してあげる。
それだけで相手はGKの思惑通りに
そちらへ進んでくれるんですよね😄
そしたらあとは球際で相手に気持ちで負けないだけ!!
体をはった粘り強さというのは
相手を思い通りに動かせるかどうかで変わってくる
ということです!!!
みんなだいぶ苦戦していましたが
数回だけスーパープレーが見られました😌
-1024x576.jpg)
今回取り組んだことは
むずかしめの内容でしたが
テンションと気合いでバンバン止めてくれました!!
また来週もみんなでいい雰囲気をつくって
頑張っていこう🔥
トレーニング映像!!!
次回の国分校は!?
・3月15日(水) 19:00〜20:30
場所 国分北公園
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の国分校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
