10/11 鹿児島校トレーニングレポートです‼️‼️
こんにちは‼️
鹿児島校担当のたっぺいです😌
今回の鹿児島校も1名の体験生が参加してくれました😳
しかも何と小学2年生の選手でした😯
当スクールの対象学年は
小学3年〜中学3年生が対象となっていますが
本人からの希望をいただき、
小学2年生でも今回参加してもらいました😌
本当にGKが大好きで、
GKとして上手くなりたいという気持ちが
小学2年生ながら強い選手で
僕としては本当に嬉しい気持ちでいっぱいでした‼️

僕個人の目標として、
鹿児島県で『GKが大好き‼️』といってくれる
GKに魅力を感じてくれる選手を1人でも多く増やしたい‼️
という想いがあります😌
小学2年生という年代から
GKとしての向上心を持ってくれる選手がいるという事実に
嬉しかったんです😌
そんな今回のトレーニングを
早速見ていきましょう‼️‼️
今回の鹿児島校は⁉️
今回の鹿児島校のトレーニングは、
ブレイクアウェイのトレーニングを行いました‼️
久しぶりの城西中学校のトレーニングでしたが
いつも以上の白熱ぶりを見せました🔥

ブレイクアウェイは、
いかにピンチを未然に防げるか⁉️
というテーマになります‼️‼️
シュートを打たれるまでに決着をつけてしまう
非常に面白いテーマなんです😌

その中でも、
『フロントダイビング』というテクニックを
取り入れながらトレーニングしていきました✊
前に出る
ブレイクアウェイの動き方として
重要なものがあります。
それは『前に出ること』です‼️
前に出ることで、
ボールを奪えたり

シュートコースを狭めたり
相手にプレッシャーを与え自由を奪ったり
いろいろな効果をもたらします✊
でも1番行わなきゃいけないのは、
「ボールを奪うこと」です✊
ボールを奪う
このボールを奪うことですが、
これがめちゃめちゃ重要になります。

GKが試合を通してどんなことを考えなくてはいけないか。
GKが実際にボールに触れる時間というのは
本当に少ないものです。
ただ、
そのGKがボールに触れる時間というのは

ほとんどの場合
「ピンチ」の状況ですよね‼️
要するに相手に攻め込まれないと
GKがボールに触れることはないです😌

自分たちのゴールが脅かされている状況で
ピンチをいかに防ぐのか⁉️
をほとんどのGKが考えると思いますが、
それでは「ピンチ」をどう乗り切るかのプレーになってしまいます。
ピンチを作らないGK
GKはボールに触れる機会の少ないポジションですがボールに『関わる』ことはできます‼️
『関わる』というのは、
ボールに触れる準備を行うこと
を指します。

自分たちが攻めていても、
相手がボールを持っていても
『常にボールに関わる』これを行うことで、
ピンチになる前に防ぐ
ことが可能になります‼️

そもそもピンチにさせないことが
GKがゴールを守る上で必要になるんですよね😌
今回のトレーニングも
最後はGKだけの実戦を意識したゲームを行っていきましたが
その中で『ピンチを未然に防ぐ』ことを意識していた選手は
見事にそれを達成していました🔥

意識することがやはり大事で、
考えながらプレーする癖をまずつけないといけません‼️
自分の前のスペースを狙い続ける
意識を意識的に行っていくと
もっともっと簡単にピンチを防ぐことができる‼️‼️‼️

だから、
来週からも頑張っていきましょう✊
次回の鹿児島校も楽しみです‼️‼️
トレーニング映像もご覧ください👇
トレーニング映像
次回の鹿児島校は!?
・10月18日(月) 19:00〜21:00
場所 鹿児島市立城西中学校
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の鹿児島校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
