こんにちは!!
鹿児島校担当の達平コーチです✊
今回の鹿児島校もフットサルポイント鹿児島での
トレーニングでした!!

今週は雨が続きそうな予報があり
午前中から重たい雲空でしたが
なんとかトレーニングの時間まで天気が保ってくれました!!
トレーニング終了1時間後くらいから土砂降りでした💧
日頃の行いってやつですね😌
早速今回の鹿児島校のトレーニングの様子を見ていきましょう!!!

今回の鹿児島校は!?
さて!
今回の鹿児島校は、
クロスボールの状況のトレーニングを行いました!!
コーナーキックやセンタリングなど
ゴール正面付近へ飛んでくるボールに対して
どのようにプレーしていくのか、、、
それがこのテーマのトレーニング内容になります!

この状況で1番やってはいけないのが
自分の頭の上をボールが通過してしまうことなんですが
鹿児島校の選手たちは
ある程度そこに対して安心してプレーが行えるようになってきた
感触があります!!

なのでジャンプ&キャッチという
クロスボールのテクニックを
より質高く行なっていきました!!!
パワー勝負
クロスボールの状況は、
空中で相手FW と戦わなくてはいけません!!

空中で相手と戦うということは、
ぶつかったり、
押されたりすることもあるわけです。
接触プレーですね!!
接触プレーで特に気をつけたいこと、
まず大事にしなければいけないことは
「自分の体を守れること」です!!!
シュートストップの「ダイビング」もそうですが
そのプレーに痛い・怖い印象を選手が持ってしまうと
そもそもプレーを行うことができません。

痛い・怖いが念頭にあると
思い切りジャンプできない、
相手を避けてしまう、
前に出れない。。。
などなど、
いろんなミスが誘発されてしまいます。

だから自分の身を守れること
守り方があることを今回は特に理解を深めていきました!!
空中での体の守り方、
ご存知でしょうか!?
体を固める
空中戦でにおいて、
相手FWは勢いよく突っ込んできます💧

GKも勢いよくボールに対して飛びかかるわけですが
競り合った時に勢いが強い方が勝ちます!
押されてバランスを崩すこともあれば、
相手の肘や膝がGKの脇腹に入ってしまって
深刻な怪我につながることもしばしば・・
※達平コーチも経験済みです😭
そうならないために、
体を守りたいわけですが
ポイントとしては
「体を固めること」
これがとても重要です!!

イメージして欲しいのですが、
その場で両足ジャンプを思い切りした時
体をめいっぱい使って飛ぶわけですが
体が伸びた状態になると思います。
この状態は先ほど言った箇所に
ダメージを受けやすくなってしまいます。
体が伸びているということは、
胴体部分がダメージを受けやすいのです!
だからこそ関節を曲げて固定する必要があります。
肘や膝、足首の関節を意図的に曲げることによって
その箇所に力が入りますね!!
足のつま先を上に向けてみると
足首の関節が固定されますよね!!
それを体全体で行うわけです!!

それができる空中姿勢が
いつもやっている片足とびで、
片足ブロックでというあのフォームに繋がってくるわけです✊
いつもなんとなく行なっているあの動作が
実はとんでもない効果を果たしていること
意外とたくさんあります😌
そう言ったことに気づけるか気付けないか。
それだけで結果は大きく変わってくると思います!!
GKのあれこれをみんなで獲得、確認していきましょう!!!
また次回の鹿児島校も楽しみです✊
トレーニング映像
次回の鹿児島校は!?
・3月27日(月) 19:00〜21:00
場所 フットサルポイント鹿児島
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の鹿児島校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
