7月9日山口県GKスクール下関校レポートです!

folder_open山口スクールレポート

7月9日山口県GKスクール下関校レポートです!

山口県GKスクール担当コーチの鈴木です😊

今回も、山口県のキーパー仲間が集まりキーパーを本気で楽しみながら、レベルアップを目指して行きました❗️

7月は『ダイビング月間』です‼️

なので、飛んで飛んで‼️飛びまくりました🔥

それでは、レポート見て行きましょう👍

初めての皆んなでレクチャー

今回の下関校は、実際に身体を使ってトレーニングをする前に、皆んなでレクチャー(座学)を行いました。

皆んなが集まり、レクチャーをするのは下関校が開校して初めての取り組みです、暑い中でしたが60分間レクチャーし、残り60分間をダイビングトレーニングへと計画的に進めて行きました。

この時期は、選手たちも暑さに参ってしまう季節なので、ただトレーニングをするのではなく頭のトレーニングと身体のトレーニングを分けて行うのも効果的で効率が上がるのではないかと思います。

さて、レクチャーの内容ですが、今回はシュートストップの状況の中で、キーパー(自分自身)の分析を行いました。

キーパーの

プレー前→プレー中→プレー後

プレー前→プレー前の限られたと判断スキル→プレー中のスキルの判断

項目を分けながら、一つ一つに理解を深め何が重要で、どこに間違いがおきているのか?

改めて見直して行きました。

保護者と一緒に自分自身の分析

レクチャーには、保護者の方々にも参加してもらいました。

なぜかというと…?

自分の子どもが、どこに問題がありその必要性を少しでも知ってもらうこと。

そして、自分の子どもが失敗し失点してしまったその時の言葉がけの方法を知ってもらうために参加してもらいました。

特に保護者の方々は、自分の子どもが落ち込んでいる時、声をかけて助けて上げたいと思うものです。

しかし…

どんなことを言って上げればいいのか分からないという相談をよく受けます。

落ち込んでいる時こそ、家族や親子の絆が必要だと思いますし、会話も明るくなる方がいいかと思います。

親子で問題に気づき、親子でその問題を話し合う時間をご家庭で持てると、キーパーたちも心強いのではないでしょうか😊

ダイビングトレーニング復習から

60分間のレクチャーが無事に終わり、ダイビングトレーニングへと進めて行きました❗️

前回のトレーニングでメインに行った、ダイビングの(着地の仕方)を復習をかねて進めて行きましたました。

動きの(質)を上げれには、確かなやり方とトレーニングの(量)が必要です。

量をこなさないに、質が上がることはありません。

なので、大きな怪我をしないためにも何度も繰り返し行うことが必要で、質を上げることになります。

実際、全体的に着地の仕方は皆んな上達してきています👍

身体を伸ばすコツ

着地の仕方に自信を持てるようになると今度はダイビングを思いっきりする(勇気)が必要です❗️

要するに自分で思いっきり飛ぶことが必要なんです。

その動きを取り入れた、トレーニングへと進めて行きます。

そして、鈴木コーチからより身体を伸ばすのに必要なポイントを伝えてもらい皆んなでチャレンジして行きました。

自分で頑張らないといけないポイントとやり方を知ることでキーパーたちも数をこなすたびに上達して行ってました。

知る→本気の行動→失敗→成功→成長

それでは、最後にトレーニング映像で確認していきましょう♪

トレーニング映像!

 

次回の下関校!

次回山口県GKスクール下関校開催は!!

・7月16日(水曜日)

・場所 FCバレイン下関室内練習場

・時間 19:00〜21:00

・トレーニング内容は『ダイビング』!!

着替えを忘れずに持ってきてください!!欠席の場合には早めにご連絡ください。

FCバレイン下関

〒750-1124 山口県下関市松屋本町3丁目7−10
|||::
前の投稿
7月2日山口県GKスクール下関校レポートです!

関連記事