こんにちは!!
国分校担当の樋之口コーチです!!
今年度最後の国分校を
メインコーチとしてトレーニング担当させて頂きました!
国分北公園でのトレーニングでしたが
先週くらいから雨予報の今日でしたが
思いの外天気は守ってくれていいコンディションでトレーニングすることができました。
今年度1年間通して積んだ経験や獲得したスキルを
思う存分発揮してくれ🔥
というモチベーションでトレーニングしていきました!
早速トレーニングを見ていきましょう!

今回の国分校は!?
今回の国分校は、
シュートストップのトレーニングを行いました!
シュートを止めるためのテクニックや
シュートを止めやすくする戦術理解などが
このテーマのトレーニングになります。
そしてその中でも、
「リカバリー」という
起き上がるテクニックを今回は磨いていきました✊

起き上がるテクニックのトレーニングは今回で3回目くらいですが
いろんな要素も入れつつリカバリーにフォーカスして行なったので
激しめのトレーニングとなりました🔥
起き上がり方の種類
リカバリーと言っても
いろんな種類があります!!
倒れてすぐ起き上がって構える起き上がり方や、
倒れてボールがこぼれたところへ勢いよくプレーできる起き上がり方や、
倒れた方と逆方向へ起き上がるリカバリーなどがあります!

一口にリカバリーと言っても
これだけ種類があるんですね!
でも多くの選手たちは
そもそも起き上がることにテクニックがあるということを
知らないんです💧
私自身も小学生や中学生の時を思い返しても
知らないことの方が多かったのですが💧

今ではGKのいろんな動きやテクニックが
人に伝えられるほど体系化され、
多くの選手はいろんな情報の中でGKをプレーしています
それ自体は羨ましいことですが、
だからこそ正しい知識や、
その選手にあった情報を手に入れた選手が
よりスピード感持って成長していくんだと思います!!
巻き込む
今回のトレーニングは、
シュートを弾いたとき
そのセカンドボールに素早くプレーできるように
起き上がるリカバリーをトレーニングしていきました!

この起き上がり方のポイントは、
倒れて起き上がる時に、
寝た状態から上の方の足をおへその前に巻き込んで
ちょっとでも早くプレーできるようにるよね!
というのが1番のメリットでした!
このリカバリーを行うときによくあるのが、
起き上がる練習をしているので、
早く起き上がりたい気持ちが逸って
しっかりと地面に倒れずに、
手や腕で体を支えて次のボールにプレーしようとする選手が
スクール生にもよく見られました。

GKがスムーズに体を動かすときに
「勢い」というのがとても重要だったりします。
それは選手たちの「力」で動くより、
「反動」や「勢い」をうまく使えた方が
特に小学生・中学生年代の選手たちには
大きなメリットをもたらしてくれます!
なので、倒れた勢いで起き上がる
その癖から身につけれるように
トレーニングしていかなきゃですね!

また次回のトレーニングも楽しみです!
来年度もどうぞよろしくお願いいたします🙇
トレーニング映像
次回のトレーニングは!?
・4月5日(水) 19:00〜20:30
場所 国分北公園
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の国分校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
