10/1 宮崎校トレーニングレポートです!!!
こんにちは!!!

宮崎校担当のたっぺいです😌
ひっさびさの宮崎校開催日でした😭
久しぶりに3時間運転したので
少し長く感じるだろうなと思っていましたが
選手たちに会えるのが楽しみすぎて
あっという間にグラウンドに到着しました😌
お休みの連絡も誰からもなく、
全員でトレーニングできる!!!
とワクワクしていたので😄

人工芝の綺麗なグラウンドで行えるトレーニングは
どんな時も熱いトレーニングになります🔥
今回も久しぶりながら
緊張感のあるトレーニングを行う事ができたと思います✊
早速見ていきましょう!!!
今回のトレーニングは!?
今回の宮崎校のトレーニングは、
シュートストップのトレーニングを行いました!!!
シュートを止める練習ですが、
いつも何か一つのテクニックを主にトレーニングしています!!!
シュートを止めるテクニックは本当にたくさんありますが、
それを一つずつ行うことで、
確実に体に染み込ませていく事が狙いです😎
今回フォーカスして行ったのは、
「グラウンダーのローリングダウン」

です!!!
低いシュートを止めるときに使うテクニックですね😌
これは以前にもトレーニングした事があるテクニックですが、
同じものでも違うところにポイントを置きトレーニングすることで
みんなが同じような動きを習得していく事ができます!!!
今回は「ボールを触る位置」についてトレーニングしていきました😄
低いシュートには、、、
今回行うテクニックは、
低いシュートが来たときに使うテクニックです!!!
低いシュートが来たときに
脇の下や体の下をボールがすり抜けていくことって

よくありませんか⁉️
それって、
うまく体を低くする事ができないですり抜けてしまう
と捉えられがちなのですが、
実は他にも要因はあるんです。。。
ローリングダウンの練習をするときは
倒れ方をまず習得していきます!
倒れるということに対してストレスを感じてしまうと
痛かったり怖かったりしてしまいますので、
初めにそれを取り除きます。
ちゃんと倒れることを覚えたにもかかわらず、

試合では体の下をボールがすり抜けてしまったりするんです。
それは倒れ方が悪いからではなく、
他に悪いところがあるんです!!!
手でシュートを止める
シュートを止めるときに
「手でシュートを止めるぞ!!!」
という意識が強いと
うまく止めれないことがよくあるんです!!!
体の部位の中で手のひらが占める割合って
ほんとにすこしですよね!?
その少しの部分にピンポイントでボールを当てようとしても

難しいのは当然なんです。。。。
ボールは動くし、早かったり、高かったり、遠かったり。。。
それを手のひらだけで止めることはまず難しい。
これを覚えておいてください!!!
じゃあどおすればいいのかというと、
体で止めるイメージを持つことです!!!
体で止めるというのは、
手を使わずにシュートを止めるという意味ではなく、
体で止めるイメージを持つことです。
要するにシュートに対して手を伸ばすのではなく、
体を近づける事が大事になるという事です!!!
そうする事で確実にボールを触る事ができ、
結果的に少しの範囲のてん御平で止める、キャッチする事ができるんです😌

今回はかなり早いシュートの中でそれを行っていきましたが、
選手たちは必死に食らいつき
ギリギリのシュートを見事セーブ!!!
したりしていました😄
ギリギリを止めるってさいこうですよね!

トレーニング中の選手たちの表情はいいものでした😌
今月は4回のトレーニングがあります✊
また来週以降も楽しみです!!!
トレーニング映像
次回の宮崎校は!?
・10月8日(金) 19:15〜20:45
場所 宮崎日本大学高校第二グラウンド
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
