2/9 国分校トレーニングレポートです‼️
こんにちは‼️
国分校担当のたっぺいです😎
今回の国分校も国分北公園での開催となりました‼️
各チームに1人2人しかいないGKが
7〜8人集まると
強そうな集団みたいな感じに見えます😳
もっともっと多くのGKが集まる場所になり、
本当に強い集団ができるのが目標です😎
GKに困っている選手は是非ご相談くださいね😊

今回の国分校は⁉️
今回の国分校は、
ブレイクアウェイの状況のトレーニングを行いました‼️
ブレイクアウェイの状況のトレーニングとは、
相手と1対1のシーンや
1対1になりそうなシーン
をトレーニングすることです‼️

大ピンチの守りかただったり、
ピンチになりそうな前に防いだり‼️
結構大事なシーンのトレーニングなんですね😌
GKがこれをできるかどうかで、
仲間たちからの安心感だったり
相手からの絶望感だったり
サッカーをプレーする中で良い印象を与えることができます‼️
今回はそのブレイクアウェイのシーンの中で
最も大事なテクニックである
フロントダイビングについてトレーニングしていきました‼️

フロントダイビングは
ボールが相手から離れている隙に
ボールに飛びついてキャッチしてしまう
相手からボールを奪うことを目的としたテクニックです‼️
先程フロントダイビングはブレイクアウェイのトレーニングの中で、

最も重要なテクニック
と言いましたが、
シュートを打たれる前に止めることができるので、
そもそも大ピンチにさせないっていう点で
最も重要だということになります😌
いつ食らいつく⁉️
フロントダイビングというのは
ゴールを開けて飛び出す行為‼️
リスクがあるんです😅
上手く成功すれば
最高なプレーとなるし、
最高なGKだ‼️‼️

となるわけなんです😌
そこで‼️
そのフロントダイビングの成功率を上げるために
どんなことができるのでしょうか⁉️
色々とポイントはあるのですが!
今回は前に出るタイミングにフォーカスしてトレーニングしていきました‼️
プレーする順番
GKがプレーをする中で、
『どの順番で何をするか』
というのが大事だったりします‼️
よくフィールドプレーヤーのトレーニングでも
攻撃の原則、守備の原則という言葉と、
攻撃の優先順位や守備の優先順位
という言葉も言われたりします‼️
順番の話は「優先順位」ということになります!
この優先順位とは何かというと、
この順番を守ることで
得点しやすくなったり、失点しにくくなったり‼️
サッカーというスポーツにおいて
効率よく目的を達成するために
よく言われている言葉です‼️
その優先順位というのを大事にしています😌
もちろんですが、
フロントダイビングにも順番が関わってきます‼️
フロントダイビングを行う順番の中で
前に出る!ということがまず1番目なのですが
前に出るタイミングがずれてしまうと
うまく成功させることができません!!!
出るのが早すぎるとシュートを決められたり
フロントダイビングまでが逆に遅くなったり、
かえってタイミングが遅いと
普通に大ピンチを作らせてしまったり、、、
タイミングをバッチリ合わせるためには
やはり予測して狙いを保つことが大事になるわけなんです!
狙いを持てると簡単にタイミングを取ることができます!!!
狙いの持ち方から体の使い方までトレーニングしていきました!
その映像をご覧ください!!
トレーニング映像!!!
次回の国分校は!?
・2月16日(水) 19:00〜20:30
場所 国分北公園
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の国分校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
