こんにちは!!!
国分校担当の達平です!!!
今回の国分校も、
国分北公園でのトレーニングでした!!!
今回の国分校は、
誰1人休むことなく全員でのトレーニングを行うことができました!!!
10名の選手が集まってトレーニングすると、
広いグラウンドですが大きな存在感を示していたように感じます!!!

そしてみんな顔を合わせられると
何より嬉しいんですね!!

今回の国分校は!?
今回の国分校のトレーニングは、
ブレイクアウェイの状況のトレーニングでした!
主に1対1や、
DFラインを突破された後の状況の
トレーニングを行います!!!

その中でも
「粘り強く戦うためには!?」
という部分にフォーカスして
トレーニングしていきました!!!
あっさりと、、、
試合中に1対1になってしまった時
まずは前に出ることを考えると思います!

前に出なかったら
「前に出ろよ!!!」
と怒られちゃいますからね💧
でもね、
前に出た後はどうやって守るか知ってますか!?

相手と距離を詰めて
その後にどういうふうにゴールを守るのか。
これはとても大事なことですが
前に出ることだけ求められて
どうやって止めるかは重視されていないように感じます!

そしてその通りの結果が起こるんです。
相手の選択肢はシュートを打つことだけではありませんよね!?
そうなんです。
シュートを打つふりをしてかわされる。

これもありますよね!
とりあえず飛び出すことしか頭にないので
あっさり、ひらりと交わされてしまいます。
こんなことよくありますよね???
周りの人からすると
そのあっさり、ひらりと交わされてしまった場合、
ほとんどの選手はまた怒られます。。。
「なんで簡単にかわされるんだ!?」
「一生懸命体はれよ!!!」

そう言われてしまいます。
前に出ることを強制されるので
そういったことが起きてくるわけなんですが
GKを責めることしか
できないのも難しい話ですよね💧
そうやって責められ続けたGKたちは
自信もどんどん無くしていってしまいます。
かわいそうな負の連鎖ですね、、、

負の連鎖を断ち切るポイントとは???
負の連鎖を断ち切るためには、
相手が〇〇する前にやれることを全てやる
これが大事です!!!
やれること
というのは、
・全力で間を詰めること
・止めやすい距離感までいくこと
この2つがとても大事です!!
この2つができれば
ゴールはかなり守りやすくなります!!!

ですがこれを、
相手がボールに触る前に完了しなきゃいけません!!!
なので、この2つの基準を持つことが
今回のトレーニングのポイントになりました!!
一生懸命前に出ること
これが大事なんですね!
一生懸命前に出て相手とのいい距離感をとることが
1対1で簡単に交わされない方法なんですね!
これが意外と難しいんですよね💧
前に出るタイミング、
前に出る方法、
そのスピード、
止まる方法などなど、、、
意外とやること多いですよね!!
選手たちは積極的にトレーニングしていきましたが
意識する部分が多く手こずる場面も垣間見得ました!!
でも、意識をやめないことで
最終的には体を張ってゴールを防ぐことができました!!!
その成功を実感することで
よりいいプレーが生まれてくる!
これがとてもいい連鎖だなって感じました😄
また次回以降も同じように
成功から成功を生むいい連鎖を起こしていきたいですね!!!
次回の国分校も楽しみです!!!
トレーニング映像!!!
次回の国分校は?
・11月23日(水) 19:00〜20:30
場所 国分北公園
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の国分校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
