9月7日 出雲校スクールレポートです!!

folder_open島根スクールレポート

こんにちは!

曽羅コーチです!!

今回は9月1回目の出雲校スクールレポートです!

台風の影響も考え、会場を体育館に変更して行いました‼️

では、早速見ていきましょう👀

体育館の効果

最近の出雲校では河川敷が不良で使用できない場合、体育館を使う機会があります。

そんな、体育館でトレーニングには良い点がたくさんあるんです。

例えば、周囲を壁で囲われているためボールがあちこちにいかず、選手のプレー回数を増やすことができます!

また、地面の状況を気にする必要がないので、イレギュラーバウンドが起きることも少ないです。

かなり質を上げてトレーニングが出来るので、良い機会だと思ってます😆

では、今日のトレーニングをみていきましょう‼️

確実なプレー

まずは、アンダーハンドキャッチのトレーニングを行いました。

きっと誰もがした事はあるものですし、知っているのではないでしょうか?

でも、より正確に。

より、質を求めて。

 

トレーニングするには、細かいポイントを抑える必要があります。

例えば、片方の足を折ってボールを補給するのですが、その足のインサイドを地面に着けに行く事。

ここが1つのポイントです。

よくあるのはつま先を中心に身体を捻ってしまい、外側を向いてボールをキャッチしに行ってしまうミスがあります。

これは、ボールのコースと違う方向を向いてプレーする為、ミスが起きやすくなります。

また、膝をついてキャッチする選手もいましたね。

膝をつくことでお尻の位置が下に落ちてしまうので、ボールを触る位置が体に近くなります。

そうすると、腕でしかプレーできなくなる為、キャッチミスが起きやすくなってしまうんです😔

確実なアンダーハンドキャッチのために、ポイントを細かく修正していきました。

関わり

ここからはパス&サポートを行なっていきました。

足元のスキルを向上することではなく、味方の位置、スペース、自分の体を観て、予測してプレーすることを求めていきました、

今回は、基本的にひし形をメインに進めていきました。

キーパー、両サイド(CBorSB)、ボランチのイメージでしたね。

よくチームでもトレーニングするはずの4対2ですが、上手くいかないことの方が多かったと思います。

サポートする時の身体の向きや守備の関係性などを観れていませんでした🤔

守備を観ることにおいては、まず2人が横並びなのか?縦並びなのか?が重要でしたね。

自分が対角にパスを出したい!

だけではなく、守備の位置を観ながらプレーすることで優先順位が確定していきます。

常に相手を観ること、味方のサポートを良い状態で行うこと。を伝え続けました!

攻撃方向

最後のトレーニングでは、3対2+GKを行いました。

先ほどまでの4対2の1箇所がゴールキーパーになった形です!

攻撃する方向が決まると全て自分からゴールキーパーに蹴り込みたいという思いが強くなっていましたが、

ここでは、より良い状態の選手からボールが入るようにすることが必要でした。

そして、ボールを動かして相手を動かすこともポイントでしたね。

トラップしてから考えるでは、プレッシャーを喰らってしまうし、テンポが遅れてしまいます。

常にパスコースを作るために、周りのサポートと自分の身体の向きや予測が必要でした!!

そして、ゴールキーパーの準備はまだまだでした。

サポートに関わりながらすぐに切り替えること。

観察力も身につけて、グラウンドでのトレーニングの質を高められるように頑張ろう💪

トレーニング映像

次回の出雲校は!?

次回の島根県GKスクール出雲校開催日は

・9月21日(日曜日)

・場所 出雲健康公園サッカー場

・時間 19:00〜21:00

出雲健康公園多目的運動場

〒693-0058 島根県出雲市矢野町999
|||::
前の投稿
9/1 松江校トレーニングレポートです!!

関連記事