こんにちは!
朋希コーチです!
今回は松江校7月1回目のスクールレポートになります!
それでは早速見ていきましょう!🔥
協力と責任
前回のトレーニングで曽羅コーチからトレーニングに臨む「姿勢」のお話がありました。
今回のトレーニングでは、選手たちが言われたことを意識して
トレーニングに臨む時の声や目つきなどの「姿勢」を変えていました!😌
全力でトレーニングに挑み
選手として、人間として成長した姿で応援してくれている周りの人に恩返しをする。
これも選手たちの大切な責任の一つですよね!🙂↕️
また、本日は体験生の選手がトレーニングに参加してくれました!✨
スクール生の皆んながwーupの行い方などを教える姿が見られました!
仲間のために協力をしてトレーニングに臨む。
些細な事ですが素敵な姿を見る事ができました!
決断する!
それではトレーニングの内容に入っていきましょう!
最初のトレーニングは、
後ろへポジションを取るために下がる動きから配給されたボールに対して前へ出る動きを
連続して行うトレーニングを行ました。
奪いに行くと「決断する事」はフロントダイビングを成功させる上で大切なことの一つ。
決断をしたら、
「キーパー!」と意思表示をして
地面を押して 低い姿勢で ボールに素早くアプローチをする
という大切なポイントがありました!
これらはフロントダイビングに向かうための「オフの動き」になります😌
しっかりと整理しながらトレーニングに臨めていました!👏
低く早く!
トレーニングの2つ目は、
フロントダイビングのテクニックのトレーニングをしました!🔥
ボールをより早く抑えるためにはどんな姿勢が良いのか? 少し考えてみましょう!🤔
ポイントは
膝と胸がくっつくくらい低い姿勢を作り
お尻と肩が平行になるくらい上半身を下げて
踏み切ったら全身を伸ばす!
この3点が主に重要なポイントでした!
ポイントを抑えながらトレーニングできましたか?😆
よりリアリティを求めて
最初のトレーニングではオフの動き、
2つ目のトレーニングではオンの動きを改善しました!
そして3つ目のトレーニングでは、より試合に近い状況でのトレーニングを行いました。💪
2つの動きの要素をつなげてスキルを発揮するには何に気をつけたら良いのか。
自分の立ち位置はどうなのか。
ボールと自分の距離は?
どっちの足で踏み切るのか!?
選手たちが真剣に取り組む眼差しが見れました👀
目の前にあるスペースを理解して、
オフとオンの動きを連動させて
ボールにトライすることが重要でしたね!✨
メンタルの部分も逞しく!
先述したように
最終的にはボールを抑えるために「トライ」することが重要でしたね。
フロントダイビングはGKのテクニックの中でも
「痛い」や「怖い」といった声をよく耳にするテクニックです。
しかしながらGKとしてゴールを守りチームを救う存在になるためには
そこに対して最大限トライして行かなければなりません!!
自分ができる範囲の中で精一杯の「トライ」を繰り返して
その先にある成功を掴みにいきましょう!🔥
トレーニング映像
次回の松江校は??
日にち:7月21日(月)
時間:19:00〜21:00
会場:古志原小学校