こんにちは!朋希コーチです!
今回は松江校11月第1回目のトレーニングレポートになります😌
それでは早速観ていきましょう!
不利を有利に
今回のトレーニングでは
「プルバック」という状況のトレーニングを行いました!
相手がゴールエリア横の深い位置でボールを保持しており、
そこから中央付近へパスが通る時にゴールを守るというトレーニングをしました🤔
一見するとGKにとって非常に不利な状況ですよね😣
しかし、そのような状況でもGKが有利になるような
GK戦術・細かな気づきと動きがありましたね!!
今回はどのようなポイントがあったのか、それでは早速観ていきましょう!
相手と出会う前に
最初のトレーニングは、「アプローチ」が一つのテーマでした。
配球されたボールを追いながら、
どんなことに気づかなければならないかがとても重要でしたね🤔

1つは自分がどのアプローチコース選択しているのかでした。
相手のみを観てアプローチをしてしまうと、
正面に入ってしまいうまく誘導することが難しかったですね。
シュートコースを限定するためにはアプローチでボールの通るラインを追いながら
背中側、つまりファーのコースを消すことがポイントでした!
そして相手を観てタイミングを取る事で守れました!

GKが狙いを持って相手と決着するためには相手と出会う前、
即ち「アプローチ」に戦術を持つ事が大切でしたね✨
身体を壁に
次のトレーニングでは、Xブロックのテクニックのトレーニングを行いました。
先述した通り、GKはニアのコースで勝負をします。
そのためには下半身・上半身の両方を使って面積を広げる必要があります!


丁寧に動作を分解をしながら確認しましたね😌
そして重要なのはそれをいつ発揮するかです!
相手との距離が近いため、ボールをジャッジする時間がありません。
そのため相手、特に踏み込み足を観てテクニックを発揮することが
ポイントでしたね🔥


正しいタイミングで正しい方向へとフォームを作りにいくこと、
そしてストレッチをきちんとすることをしっかりと覚えておきましょう!💪
より確率を上げるには?
最後のトレーニングでは、シューターをつけて実際の状況に近い中でのトレーニングを行いました。
外側のパサーに構えにいく際、何を観ているのか。
ここを見落としてしまうとこれまでの戦術やテクニックを発揮する事ができません。
その大切なポイントは、「ニアポストを確認して左右を整える事」でしたね!🙂↕️


カテゴリーに関わらず、多くの選手はニアポストに寄りがちなのですが、
今回のパサーとの距離感においては、
中央のシューターとの距離を少しでも埋めるために
ポストとの距離感をとることが必要でした!
そうすることにより、戦術を成立させられる確率が上がりましたね😌


そしてプラスα、最後は「GKの止めようとする精神」です🔥
ゴールを守るために、ピンチからチームを救うために自分を投げ出せているのか。
そのような事にもこだわって戦えるGKになって行きましょう😤
トレーニング映像
次回の松江校は!?
日にち:11月17日(月)
時間:19:00〜21:00
会場:古志原小学校
































