こんにちは!!!
国分校担当の達平です!!
今回の国分校も国分北公園にて開催しました!!!
久しぶりのレポートの投稿になりすみません🙇♂️
また毎回のトレーニングを記録していきますので、
ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います!!!

そして今回は9月1回目のトレーニングでしたが
また新しく2名の選手(兄弟)が参加してくれて
国分校だけで11名の選手とトレーニングを行うことになりました!!!
人数がどんどん増えてくると
目の前にいるライバルが増えるというわけですので
それぞれの選手にとってとても刺激的な空間になると思います!!
それでは今回のトレーニングを振り返っていきます!!

今回の国分校のトレーニングは!?
今回の国分校のトレーニングは、
シュートストップをテーマにトレーニングしていきました!!!
シュートをどうやって止めるか、
スキルだったり、ステップだったり、ポジションだったりがトレーニングの内容になります!!

今回は簡単そうで実は結構難しく、
GKだったら大概の選手が苦手意識を持つ
グラウンダーのボールのキャッチ(アンダーハンドキャッチ)について
詳しくトレーニングしていきました!!!
どんなキャッチの仕方になるか
イメージすることができますか!?
基本的には腰を落として足を片方曲げて
ボールを包み込むようにキャッチするのがこのアンダーハンドキャッチといいます!

意外とみんな苦手意識としてあるんですよね!
苦手を克服、またはそのヒントが得られるように
トレーニングしていきました!!!
どっち足で動く!?
アンダーハンドキャッチの時に間違えられやすいのが
『どっちの足で動くのか』
それが問題としてよくあります!!
先ほども言ったように、
シュートに対して足を片方折り曲げてキャッチするんですが、

その時に「片足ずつ」プレーしてしまうと
うまくできないんですよね💧
足を折る意味
キャッチの際に足を折るのには理由があって
これも大体の人がわかると思いますが、
股の間をボールが通らないようにするため
なんですよね!

そんな時に片足づつボールにプレーしてしまうと
せっかく折ってるのに股の間を自分で広げてしまって
そこをボールが通り過ぎてしまう可能性がありますよね!
だから理想としては
両足で動いて片方の膝を曲げることが大事になります!!!
窮屈にプレーする
両足で動くということが意外と難しくて、、、
そもそもなぜ片足だけでプレーしてしまうのかというと
足の幅を広げた方が足を内側に曲げやすいからです!

だからやり易いようにやってしまうわけですが
実際は足の間を広げたくないので
「窮屈にプレーする」ことが大事なんです!!
もちろんそれに伴って足が折にくくなってしまうのも
無理はない話なんですが
そこを窮屈にプレーしていこうね!!
というのが今回のトレーニングの目的でした!!!

最初はやはりやりにくさや、
いつもの癖として動いてしまうことが多かったですが、
反復して繰り返していくうちに
段々と慣れてきて最後はしっかりとしたフォームでキャッチができていました!!!
やはりこの年代の選手たちの生徒ゆスピード、獲得スピードは
半端ないです!!!!

また次回以降も大事なことを1個ずつ積み重ねていきましょう!!!
次回の国分校も楽しみです!!!
トレーニング映像!
次回の国分校は!?
・9月14日(水) 19:00〜20:30
場所 国分北公園
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の国分校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
