こんにちは!
国分校担当の達平コーチです!!!
今回の国分校から新しい仲間が1名増えて
また賑やかになりました😄
1人増えるごとに1人分のやる気が加わるので、
活気が出ますよね!!!
そんな今回の国分校はどんなトレーニングをしたのか!?
みていきましょう!!!


今回の国分校は!?
今回の国分校は、
シュートストップのトレーニングをテーマに行いました!!!
シュートを止めるテクニックに最近はひたすらフォーカスして
トレーニングしています!!!
GKとしてできることが増えることが
まず第一段階のわかりやすい変化なんですよね!!
シュートストップにはいろんなテクニックがあります!!!
飛んだり倒れたり、素早く倒れたりキャッチしたり弾いたり。
いろいろあるのですが、
今回は「コラプシング」というテクニックをトレーニングしていきました!!!
GKをプレーしている人なら1度は聞いたことあるかな??
というくらいのマイナーなテクニックです!

でもこれを使えるとだいぶ強いです✊
だからスクールでは的的に取り組んでいます😌
今日はどんなポイントを押さえてトレーニングをしていったのか
詳しくみていきましょう!!!
コラプシングとは?
コラプシングとは、
素早く低いシュートに反応するためのテクニックです!!
例えば遠い位置から打たれたシュートはステップを踏んだり
ローリングダウンでストップできますが
相手と近い位置からシュートを打たれた時。

ローリングダウンやステップを踏むということが
間に合わない状況があります!!
その時に最高に活躍するのがこのコラプシング!
倒れる方向の足を踏み込まず、
払うことで倒れるスピードに特にこだわった
テクニックなんですよね!

よく、シュートが脇の下を抜けてしまったり
足のすぐ横を通り抜けてしまったり
することもあると思います!
それはコラプシングを覚えてしまえば、
割とラクに止めれるようになってきます!!
ただ、
足をはらって倒れる
この動作の習得はなかなか難しいのですが💧

足を払うには・・・
コラプシングの特徴はその
倒れるスピードにあります!!!
そのスピードを出すためには
早く体を倒さなきゃいけないのですが
この時にポイントになるのが「重心の位置」です!!
どっちの足で体を支えているか
それが鍵になります!!!
右にシュートを打たれました、
早く触らないといけません
その時に倒れる方の足(右足)に重心が乗ってしまうと
足を抜く・払うことができません!!!
逆に倒れない方の足に重心を乗せてしまう選手もいるのですが、
それもスピードは上がりませんし、
守る幅が小さくなってしまうんですよね!

大事なのは、
左右の足の間に重心あること!!
しっかりと両足で体を支えていることが
すごく重要なんです!
つまり、
至近距離でシュートを打たれた時
勘で右か左か倒れてしまいませんか!?
勘になった時点で、
左右どちらかの足に体重が乗ってしまうので
足を払えずに倒れるスピードがゆっくりになっちゃうんですね

至近距離でもしっかりと我慢して
相手のシュートに対して反応していきましょう!!
これも相手と我慢比べってことですね!!!
また次回の国分校も楽しみです!!!
トレーニング映像!!
次回の国分校は!?
・2月15日(水) 19:00〜20:30
場所 国分北公園
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の国分校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
