こんにちは‼️‼️
宮崎校担当のたっぺいです‼️
夏休みに入り1週間近くが経っているため
本格的にチームの活動がスタートしたのでしょうか😌
参加してくれた選手たちの顔つきが
ちょっと疲れている様に感じました😌
昼間に練習か試合か大会があり、
中には遠征から帰ってきたばかりの選手もいました😳
そんな状況でも
夜の19:15からのトレーニングに参加する
情熱と言いますか、
GKにそれだけのめり込めることって
すごいことだと思います😳
それに、
僕もすごく嬉しいです😊
GKに魅力を感じ、
上手くなりたいから
とにかく頑張る‼️
当たり前のことの様に感じるけど
そこには相当の思いがあるんじゃないかなと
思っています😌
宮崎までトレーニングをしにくる

原動力は
選手たちのそういった想いが伝わることです😆
とはいえ夏も始まったばかり‼️
まだまだ頑張っていきますしょう🔥
今回のトレーニングは⁉️
今回の宮崎校は
クロスボールの状況のトレーニングでした‼️
クロスボールの状況は
難しいテーマになりますが、
小学生のうちから取り組むことで
可能な限り早く上達することができます‼️
なぜかというとこのテーマは
選手の「感覚」によるものが大きいからです。
空中にあるボールを
空中でキャッチするというテクニックが
主なトレーニング内容になりますが、
これを成功させるためには
色んな感覚を養わなければいけません‼️
体の使い方もトレーニングしていきますが、
結局は
その感覚の部分が成長しなければ
試合で発揮することが難しいんですよね😥
感覚って⁉️
感覚というのは
体の使い方とは別で、
・ボールはこの辺に来るだろう
・ボールをこの辺で触れるだろう
・このタイミングでスタートすればいいだろう
・このタイミングでジャンプすればいいだろう

などなど
クロスボールのテーマの中で
「感覚」に頼ることって
すごく多いんですよね😌
姿勢やフォームにこだわることももちろん大事ですが
この「感覚」が大事な理由がお分かりいただけたでしょうか⁉️
いろんな「感覚」がありますが、
その中でも今回は
「スタートを切るタイミングの感覚」
についてトレーニングしていきました‼️
いつ助走を取る⁉️
スタートを切るタイミングというのはつまり、
ボールに対して近寄りはじめる

このタイミングのことを言います!
早すぎるとボールが頭上を超えてしまうし、
遅すぎるとボールに間に合わない😕
ちょっと早いと止まった状態でジャンプになったり
いろいろなミスが起こります🤔
でもそれをいいタイミングにすることで
上手く勢いを利用して
たかーーーくジャンプすることができます😳

相手より高い位置で触ること
相手に触られる前に触ること
が重要なクロスボールの状況で
勢いをうまく利用することは大事なんですね😌
だからこのタイミングを取る感覚はとても大事です‼️
トレーニングでは
助走の練習から、

感覚を磨くトレーニングまで行っていきました‼️
難しいテーマなだけに
最初はできないことも多くありましたが、
だんだんと身についていき、
最終的には
離れた位置から飛ばしたボールを
いいタイミングでスタートを切り
キャッチできたりしていました😳
情熱がある選手たちの
成長スピードは流石です🤩
早く始めれば
早く始めた分だけ上達していきます‼️‼️
ちょっとでも気になっている方がいたら
すぐ体験に来てみてください🤩
GKにどハマりするのは
理由があるんです😌
お気軽にご連絡ください‼️‼️
トレーニング映像
こちらが実際のトレーニング映像です💁♀️
撮影モードを失敗しちゃって見にくくなっています😭
すみません🙇♂️
次回宮崎校は!?
・8月20日(金) 19:15〜20:45
場所 宮崎日本大学高校第二グラウンド
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
