こんにちは!
国分校担当の達平です
今回の国分校も
いい天気の中で行えました!!
国分校のグラウンドは少し高台にあるので、
風が吹き抜け肌寒く感じますが、
中には半ズボンで参加する選手もいて
魂の熱さで寒さを感じていないようでした

GKはやはり熱くないとですね
早速今回のトレーニングを見ていきましょう!

今回のトレーニングは!?
今回の国分校は、
ブレイクアウェイの状況のトレーニングでした!
ブレイクアウェイとは、
絶体絶命の状況をどうやって覆すかがテーマになります!!!
そしてそのテーマの中で、
スタンディングブロック というテクニックをトレーニングしていきました!

スタンディングブロックというのは
相手と近い間合いの時に大活躍する
体全体で壁を作りシュートを弾き返すテクニックになります!!!
近年のGK界隈ではかなり多用されるようになったテクニックなんです
すごく用いやすく誰でも使えるようなテクニックなのですが、
成功させるには少しコツが入ります!!!
いや、少しではないかもしれません
簡単で多用されがちなだけに、
頼り切ってしまう選手も多く
それがかえって裏目に出ることがほとんどなんです。

今回はスタンディングブロックの成功率を上げるための
トレーニングを行っていきました!
大きな壁
ブロッキングというテクニックは、先ほども書いた通り
相手の前で壁を作りシュートを弾く
ことを目的とします!
相手の前で壁を作るのですが、
壁はデカければでかいほどいいですよね!

それは単にいっぱいご飯食べて牛乳飲んで体をでかくしろ!
ということではなく、
いかにできるだけ大きく作れるかが重要ってことです!
片膝立てて胸を張って手を広げる
スタンディングブロックはそんなテクニックなのですが、
例えば両足の幅がそもそも狭かったら

細めの壁になってしまいますよね!
胸を張らずに背中が丸まってたら
小さく見えますよね
相手の前で大きな壁を作らないと
壁になれません!!!
でもその大きな壁を作るには!?
というところが悩みどころなんですよね
そこを考えてみましょう!
しっかりと止まる
しっかりと大きい壁を作りたい時に大事なのは、
壁を作る前の状態にあります!!!
壁を作る前の状態が鍵なんですね!!
ブレイクアウェイの状況で、
相手と1対1になったときに
GKはアプローチ(相手との距離を詰める)を行いますね!

要するに前に動いているんです!
そのまま壁を作りに行ってしまうと、
不安定なのでいろんな形の壁ができてしまいます!
なので、
壁を作る前にはしっかりと止まることが大事なんです!
しっかりと止まるには、
相手の様子を見たり、
いいタイミングで距離を詰めに行ったり
最終的な立ち位置が大事になったり、、、、
色々大事なポイントが出てきますね
そこを整理しつつ行っていきました!!
今の状態を少しずつ整理していき
大きな壁を作れるようになってきたら
バチンバチンとシュートを弾いていけました!!
最後にはミニゲームも行い、
サッカーの試合に近い状況でもそれを発揮していきました!

仕組みがわかればどんどんトライできる!
それは選手たちの年代ではかなり大事なことだと思います!
また次回以降も継続して行っていきましょう!
トレーニング映像!
次回の国分校は!?
・1月19日(水) 19:00〜20:30
場所 国分北公園
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の国分校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします
