こんにちは!!
曽羅コーチです!!
今回は出雲校のスクールレポートになります。
では、早速見ていきましょう👀
協力性
年度が変わり、みんな1つずつ学年が上がりましたね。
小学生が中学生になったり、小学5年生が小学6年生になる。
急にピッチが大きくなったり、トレーニングする仲間が変わったり。
大人から見たら当たり前のことなのですが、子供目線に立つと様々な恐怖や不安と闘っていることが考えられます🤔
そこで重要なのは「協力」だと思います。
中学生の先輩がリードしてあげたり、困っている仲間に声をかけてあげたり。
そんな暖かい集団になれるようにこれからも取り組んでいきましょう!!
では、トレーニングに入っていきます!!
下のボール
今回の出雲校では、u-12とu-15でトレーニングメニューが異なりました。
しかし、同様のテーマ(内容)で行いました。
そのテーマは、「グラウンダーとフォーリング」です!!
地面を転がってきたボールに対するスキルのトレーニング!!
まずは正しいフォームの習得からです。
下のボールに対して、目線を近づける必要があります。
顔の位置を下げてボールに寄ります。だけど、、、。
お尻の位置は下げすぎてはいけないんです😅
肩と顔がお尻よりも下げっているイメージですね!!
このフォームが出来たら次はスキル判断です。
ジャッチ
さて、良いフォームでプレーすることが出来てきたら、より実践的なボールに挑戦してもらいました。
グラウンダーのキャッチングとフォーリングのスキルはどのように使い分け出来るのでしょうか🤔
それはボールの状況を観て、判断することが重要です!!
ボールが速いのか?遅いのか?
自分から遠い場所に来ているのか?近くに飛んで来ているのか??
ゴールキーパーは急いでプレーしなければいけないのか。
それとも、時間があるのか。
そこに気づけるとナイスジャッチからナイスプレーが出ていました!!
そして!!
1つ目のトレーニングで「フォーム」を習得しているので、より良い姿勢からボールを観ることが出来ていました😆
いつもの「ウォーミングアップ」でも取り入れているスキルなので、今後も意識的にプレーして欲しいと思います。
身体が勝手に動き出して、スキル発揮までいけるように何度も何度も挑戦して、失敗して成功の回数を増やしていきましょう💪
次回の出雲校は、
5月11日(日) 18:30~20:30
斐伊川河川敷サッカー場
https://suzukigk-school.jp/venue/hiikawa