3/21 宮崎校トレーニングレポートです!!!

folder_openスクールレポート, 宮崎スクールレポート

 

こんにちは!!

宮崎校担当の

たっぺいコーチです😁

 

3/21 宮崎校のトレーニングレポートです!

 

 

今回の宮崎校は

2024年度のすべての活動の最終日でした。

 

今回のトレーニングを最後に

それぞれの場所へ飛び立ったり

新しい進路に進むためスクールとお別れしたり

 

トレーニング前から何やら寂しそうな雰囲気が、、、、

 

あったように感じました。

 

選手たちもきっと

色々と思うところがあったんだと思います。

 

しみじみした雰囲気はGKトレーニングにとっては似合いませんから💦

 

逆に空元気で盛り上げていきました🔥

 

そんな今回の宮崎校はどんなトレーニングを行なったのか

見ていきましょう!!

 

今回の宮崎校は!?

 

さて!

 

今回の宮崎校のトレーニングは

 

ブレイクアウェイという状況のトレーニングを行なっていきました!

 

平たくいうと1対1の状況や、

DFラインをパスで突破されたあとの状況など

 

もっと平たくいうと大ピンチってやつです!

 

そんな状況をどうやって切り抜けるのか!?

 

取り組んでいきました!

サッカーという競技において、

最も得点を生みやすいのがゴール前での1対1の状況ですね!

 

だからこそ、しっかりとした対策が

必要ですね👊

 

”アプローチ”の重要性!

 

1対1の状況において

相手とどれくらい近くまで行けるか!?

 

というのはとても重要になります!

相手と間合いを近づけることができると、

・シュートコースを狭められる

・プレッシャーをかけることができる

・シュートを打たせないようにできる

 

などなど

メリットがたくさんあります!!!!

 

だから、1対1は相手と間合いを詰めるテクニック「アプローチ」を

磨くことがとても重要です!

 

ただ、アプローチという間合いを詰める作業は、

無防備な状態になってしまいます!

前に走っているので!

 

だからこそ

大胆なプレーながら繊細に行わなければいけません💦

 

今回はその繊細さと大胆さを求めて

トレーニングしていきました!

 

 

何との間合いを詰める!?

 

まずは近い距離からのアプローチを

行なっていきました!

 

Xブロックという足を開くテクニックで

最終的にブロッキングしていくトレーニングです。

 

ただ、この狭い距離のアプローチでさえ

やはり繊細さが必要なんです。

 

シュートを打つ選手が斜め後ろに下がり

コーンに向けてシュートを打つ、それを止める練習ですが

 

斜め後ろにボールを下げる時、

ボールに向かって素早くアプローチをどうしてもしたくなってしまいます。

 

この時、確かにボールに向かうのでこの練習では止めることができますが

 

ボールに向かってアプローチすることで

実はシュートコースを制限するではなく広げてしまうことになってしまうんです。

それはなぜかというと、

ボールの正面側のコースはおそらく完璧に消すことができるのですが

反対側シュートコースは逆に大きく開いてしまうんです💦

 

言葉だけで説明するのが難しいですが💦

 

「自分とボールの間合い」を消すためのアプローチは

ボールを奪う時には有効的なのですが

相手の方がボールに近い場合は

かえってチャンスを提供してしまうような形になります💦

 

どうすればいいのだろうか、、、、

 

相手との間合いを詰める

 

ズバリ、

ボールとの間合いではなく

シュートを打つ人との間合いを詰めることを

意識していきました!!

 

人との間合いを詰めることを頑張ることで

ボールのシュートコースは小さくなっていないように感じますが

 

ボールをどこに蹴るべきか誘導することにつながります

 

要するに、シュートコースが目の前が空いているので

そのまままっすぐシュートを狙いますよね!

 

シュートコースが相手いる分、相手はそこにシュートを打つので

GKはここにシュートを打ってくれと

誘導した形を取れるんですよね!!

初めにも書きましたが、

この1対1の局面には大胆さも必要になります!

 

そんな大胆さは、

この狙いを持った誘導(アプローチ)から生まれるわけなんですね!!

 

最終的には選手たちは

体を張るタイミングを自分で作り出し、

思い切ってブロックする姿が多く見られました🔥

トレーニングの映像はこちらです👇

 

トレーニング映像

 

 

 

最後に

 

今回のトレーニングの最後には、

今日でスクールが最後の選手たちに向けた応援の言葉と

これまでみんなを支えてくれたお父さんお母さんたちへの

感謝の思いを話しさせてもらいました。

 

鹿児島から月3回通う中で

いろんなことを毎回感じ取り

いろんな気づきをもらっています

 

失敗が重い責任と一瞬の恥ずかしさを生みますが

そんな思い責任も恥もかくことができるくらいのチャレンジをした

自分自身がまずかっこいいんだと胸を張って

これからもどんどんチャレンジしていってほしいです!!!

 

これからもスクールを継続的に頑張る選手も

各地で頑張る選手たちも

同じGKのライバルとしてかっこいい姿を見せていってほしいです🔥

 

また次回のトレーニングも楽しみです!!!

 

次回の宮崎校は!?

 

・4/11(金)19:15〜20:45

宮崎日大高校第2グラウンド

宮崎日大第2サッカーグラウンド

〒880-0121 宮崎県宮崎市島之内2100
|||::

 

前の投稿
3/13 北薩校トレーニングレポートです!!!
次の投稿
3/22浜田校レポートです!

関連記事