7月13日 出雲校スクールレポート

folder_open島根スクールレポート

こんにちは!

曽羅コーチです!

今回は7月2回目の出雲校トレーニングレポートです。

河川敷での開催予定でしたが、急な雨に見舞われ会場を会議室に変更してレクチャーを行いました‼️

急遽な変更にも関わらず、ご理解とご協力頂きありがとうございました🙇

では、どのようなレクチャーをしたのか見ていきましょう!!

頭の中を整理

これまで出雲校ではたくさんトレーニングを行ってきました!

その日のトレーニング内容に対して、指摘されたり伝えられたことが様々あったと思いますが、聞いたはずのことを忘れてしまったり、覚えていなかったり…💦

よくあると思います!

だからこそ、ゆっくりと時間をかけて整理する時間にしていきました!

最初にGKの守備の3局面の話をしましたね!

どんな状況が何と呼ばれているのか。

そもそも自分が思っているものが間違っていないのか。

その部分を修正していきました!

【シュートストップ・ブレイクアウェイ・クロスボール】

と分けることができ、今回はその中の『シュートストップ』の状況にフォーカスを当てていきました!

分析する方法

まずは図を書いてそれを見てもらい、こんなシーンで失点した時、どんなミスをしている可能性があるのか?を聞いていきました。

その原因を分析する際に、

プレー前

プレー中

プレー後

と分けていきました。

今回のレクチャーでは、シュートストップの状況なので、プレー中はシュートストップの状況で使用する『テクニック』が分類されます。

例えば、

オーバーハンドキャッチとか

ローリングダウンとか。ですね!

そして、半数のテクニックはウォーミングアップでいつも行っているものでしたね。

きっと何でアップを大切にして欲しいと言われているのかが、わかったと思います。

次回以降のトレーニングの際、期待します✨

プレー前って…?

では、次にプレー前の話をしました。

プレー前とはテクニックを発揮する前の準備段階のことです。

構えの姿勢。立ち位置。プレジャンプ。

などが、分類されます!

実はココがかなり重要なんです‼️

よく見栄えがいいテクニックに気持ちが行きがちですが、シュートを打たれる前にほとんど決まっていると言っても過言ではありません。

みんなが知っている言葉が多くあったかと思いますが、振り返り方を知らない選手がほとんどでした。

何故、構えられなかったのか?

何故、プレジャンプが遅れたのか?

その何故の原因もプレー前にあります。

レクチャーに参加した選手達は、原因を探るための順番や追い方が少しずつ理解できたと思います!

家族の絆

実は今回のレクチャーには保護者の方にもご参加頂きました。

今話しているプレー前のことって、周りで見ている大人は意外と見れていたりするんです。

なんか変なところに立ってないか?とか

ヒョロっと立っている気がする…。など。

思っていたけど、合っているか分からずに息子、娘に伝えることができなかったり。

そもそも何を伝えてあげられるのか悩んでいたり。

Screenshot

沢山の葛藤があったかと思います。

だからこそ今回のレクチャーです!

保護者の方が見ていて感じたことを選手に伝える。

それによって、家族のコミニュケーションが増えたり、より明るく取り組めたり‼️

ゴールキーパーを通じて

家族の絆が深まるような雰囲気って

めちゃくちゃ良くないですか!?🥰

きっとこれからのスクール活動の後の時間も、色んな話が生まれていくのだと楽しみにしています😌

トレーニングへの効果

最近暑い日が多く、体調管理も難しいですよね😓

いくら夕方過ぎとはいえ、暑くてしんどくて集中しづらいのには変わりありません!

だからこそ、今年は何回も量をこなすだけではなく、

『頭を整理する時間』と『身体で表現する時間』をどちらも作り、質の向上を求めています!

理解したり、覚えたりすることは身体だけではなく頭も反復する必要があるんです🤔

どちらも無くさずにコツコツやり続けることで、選手が獲得できることがより明確になり、成長してくれると嬉しいです😆

さぁ次回は来週です‼️

これからも頑張りましょう💪

前の投稿
7/14益田校レポートです!

関連記事