5/25 国分校トレーニングレポートです
こんにちは
国分校担当のたっぺいです
今回の国分校も国分北公園で開催しました

今回の参加は6名で、
いつも通り、熱くトレーニングしていきました
早速トレーニングを見ていきましょう

今回のトレーニングは
今回のトレーニングは、
クロスボールのシチュエーションのトレーニングでした
空中に上げられたボールにプレーをする
難しいプレーの1つです
空中に対してプレーをするので、
ミスを起こしやすく、
ミスが起こしやすいため苦手意識をもつことが多いシーンになります
このテーマについて
小学生年代から取り組むことがどれだけ大事か

実は、
人間の身体や神経の発達というのは
いつでもいつまでも発達する
というわけではありません
体や神経が発達しやすい時期があるんです
その時期に発達を狙えると
ぐんぐん成長するのですが、
適齢期を過ぎてしまうと
緩やかに習得・成長することになってしまいます

スポーツにおいて、
その競技の感覚や神経を発達させるなら
幼稚園年長から小学6年生までが
チャンスだと思ってください
プレーするエリア
クロスボールはどこに上がってくるでしょうか
コート外側からゴール前に蹴り込まれるシーンですが、
蹴り込まれたボールはどのあたりに来るでしょうか

正確にここ!って分かるわけではありませんが、
大体予想ができます
ゴールの正面付近に上がってくるんです
当たり前ですね
ただ、ゴールの正面付近というのは
アバウトですよね!
そのゴールの正面付近という言葉の中には
上がる側から近い方か、遠い方か
ゴールに近いか遠いか
の意味が含まれています

そのどれもに対して
GKはまずプレーができる準備をすることが大事になります
準備とは何か
ポジショニングのことです
要するにどこにでも対応ができる立ち位置を取りましょう
ってことです
ポジショニングとセットで考えるのが
その時の身体の向きです!
クロスボールの場合は特殊なんですが、
体は正面を向くことで
近いサイドも遠いサイドもボールにプレーをすることができます
この立ち位置で結果が変わると言っても過言ではありません
どうやってそこに立つ
立ち位置が分かりましたが、
分解すると
いつ、どんな時、どんなステップで
その立ち位置に立つのか
このポイントを押さえなくてはいけません
このポイントが抑えられると
スムーズに迷うことなく的確なポジションを取ることができます
目まぐるしく状況が変わるサッカーの試合で
適切なのポジショニングをとり続けることは
かなりの至難の業です
でも、
その状況の変化や理屈を知っているだけでも
迷うことなくポジションを取れるようになります
ポジションが合ってくると
驚くほどプレーしやすくなるので
反応が苦手だったり、
身体能力に自信のない選手は
立ち位置を良くすることを学びましょう
国分の選手たちも最初は戸惑っていましたが
段々と蹴られたボールに対してもプレーすることができていました
また次回の国分校も楽しみです
トレーニング映像
次回の国分校は!?
・6月1日(水) 19:00〜20:30
場所 国分北公園
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の国分校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします
