5月21日山口県GKスクール下関校レポートになります。
鈴木コーチです!!
今回の下関校は、ゴール正面からシュートを打たれそうな時、キーパーのポジションはどうしたらいいのか?
をトレーニングして行きました。
それでは、見て行きましょう。
前に出る!
今回の下関校では、「前に出るタイミング」と「構えるタイミング」をテーマに行いました。
先ずは、前に出る。ことを意識づけする為に歩数やそのタイミングの理解をしてもらい、進めて行きました。
前に出て、ボールを止めたりキャッチングすることは難しい動作になります。
しかし、あるタイミングとポイントを意識することで、安定するプレーへと変化して行きます。
そのあるタイミングとポイントとは?
相手を見て構えよう
次にバーを跨いだ状態からプレジャンプを行い、「構えるタイミング」の部分に進めて行きました。
あえてバーまでは移動させてバーをジャンプするタイミングは選手達に観てもらいました。
では、選手たちに何を見てもらい、タイミングをとってもらっているのか?
それは、『相手の動きです』
「相手がシュートをする動きだし(助走)でキーパーも動き出す(前に出る)相手の踏み込み足でキーパーはプレジャンプを行う」そこまで全て選手が観て判断するところまで行いました。
狙いをもて!
最後のトレーニングでは、GKが動き出しのタイミングまで判断してもらいました。
相手キッカーの動きを考え、いつなら動き出しても良いのか!?有利になるのか!?
を、考えトライして行きます。
いつまでにプレジャンプを行うべきかは、ここまでのトレーニングで抑えているのでその為に前段階の話になります!!
今回のトレーニングで感じてもらいたいことは、相手の助走に合わせてGKも動き出すことで、キッカーがボールを蹴られる瞬間にゴールが小さく見える現象が起きます。
適切なタイミングで動けることで、ボールが自分の近くに飛んでくる可能性を広げることができます。
構えも忘れずにね!!!
トレーニング映像!!
次回の下関校!
次回山口県GKスクール下関校開催は!!
・6月4日(水曜日)
・場所 FCバレイン下関室内練習場
・時間 19:00〜21:00
・トレーニング内容は『ダイビングのフォーム作り』!!
着替えを忘れずに持ってきてください!!欠席の場合には早めにご連絡ください。