こんにちは!!!
鹿児島校担当のたっぺいです!!!
昨日から降り続いた大雨もなんとか止んで
グランドでのトレーニングができました!
土砂崩れの警報がなったり、
道路が通行止になったり、、、、、
それでも6名全員参加でした!!!
サッカーに対する情熱が、
垣間見えるようになってきました!!
熱量を持ってトレーニングに取り組む姿勢は
とても重要ですよね
そんな熱いGK集団は
お互いを刺激しあい、
お互いを育てることができますね!!!
ライバルの存在が、
トレーニングの効果を2倍、3倍と倍増させます!!!
GKスクールならではの雰囲気ですよね。
ここがチームトレーニングの違いでもあります
GKスクールって、
GKの成長に欠かせない存在ですね、、、
====================
それではトレーニング!!!
今回のテーマはシュートストップ
【ローリングダウン(グラウンダー)】
にフォーカスして行いました!!!
顔や手から遠い位置にあるシュートに対してのテクニックですので、難易度は高めだと思います。
でも、
体の使い方を覚えることで、
難しいテクニックも習得できちゃうんです!
まずは体操から!!!
トレーニングの前にみんなで声を出して行います!
怪我をしない身体と、メンタリティも作っていきます!
続いて基本ドリル!!!
流動的に行えるようになってきましたが、
基本動作に終わりはありません!!!
さらにさらに細かな部分に視点を向けて
トレーニングを行っていきます
その場で修正するから、
自分ですぐ変えれるんですよね!
基本動作にステップをプラス!
移動というのはある意味、不利な状況なんです!
体が動いている中でいろんな方向に動くのは至難の技です。
だから、[止まり方]が重要ですね!
このポイントを抑えるだけで、
見違えるくらい止めれるようになります!
繰り返し基本動作を行うことで
無意識的にその動作を行えるようになります。
それくらいやり込まないと試合で生きてこないんです
1つ1つの動作に対してしっかりと向き合えるか!?
早く上手くなりたいのなら
向き合うことをお勧めします
移動してもやることは変わりません。
同じ動作をどう繰り返すのか!?
そして本題へ!!!
まずは、キャッチと倒れた時のフォームを確認していきます!
こだわりますよ〜〜
順を追って進めていきます!
どうやって正確なグラウンダーのセービングを行うのか、、、
ポイントはたくさんありましたね!
デモも交えてイメージを作ります!
体で、頭で、目で
上手くなれるんですね
少しずつスムーズに動かせるようになってきました!
最後にシュートゲーム!!!
2チームに分かれて行いました!!!
相手チームより多くゴールを守れるか!?
もちろん、ただ守ればいいわけではありません
よりストップ率を上げるために、
両チームにアドバイス!!
結果は1点差と、
なかなかの接戦でした!
止めれるからこそ楽しくて悔しくて、
GKの醍醐味ですね
そして最後に選手と僕から一言!
試合中に何10本もシュートが飛んでくることは、そうそう無いと思います。
(絶対ないとは言い切れませんが)
たった3本のシュートを打たれ、
3点とも入ってしまうのか、
3本とも止めるのか。
結果は大きく違いますね!!
だからこそ、
普段の練習のシュート1本1本に
真剣に向き合う必要があります。
これは手を抜いていいや
てきとうに守ろう
こういった悪習慣や悪い積み重ねが、
本番で止めるか決められるかの瀬戸際で
顕著に現れてしまいます。
1本を止めるか、1失点するか。
悔しい思いや、歯がゆい思いをしないためにも、ここは拘るべきだと僕は考えます。
そこはチームトレーニングでも同じことです!!
意識を変えれば結果は変わる!!!
変えるかどうかは自分次第ですね!!!
GKスクールは変われる環境を整えます!
ぜひ有効活用を
次回の鹿児島校も楽しみです!
8月の日程は決まり次第掲載します!
宜しくお願い致します