こんにちは!!
GKスクール宮崎担当の
達平コーチです!!
宮崎校のトレーニングレポートを書くことは
もう何年ぶりかになります💦
これからは定期的に更新していこうと
思う所存です😁
その日のトレーニングを解説したり
ゴールキーパーを深掘りしたりしていきます!!
よろしくお願いします😎
Contents
2/28 宮崎校のトレーニングは!?
今月の宮崎校は、
『フロントダイビング』というスキルを
テーマに1ヶ月間取り組みました!!
相手のチャンスを未然に防ぐ、未然に潰すといった
【ブレイクアウェイ】というシチュエーションにおいて
フロントダイビングというテクニックは
とても重要な意味を持っています。
そもそもシュートを打たせない、
相手からボールを奪うことができれば
ピンチを脱却できるどころか
自分たちのチャンス(攻撃)に繋げることができます😁
そんな『フロントダイビング』というテクニックですが
1対1において
いろんな使い方ができるんです‼️
そして、今回は
相手と近い間合いまで行った場合にドリブルで抜かれることがあります。
そんな時に粘り強くついて行って、
体を張ってシュートを止めたり
ボールを奪ったりするということについて
トレーニングしていきました🔥
方向転換の難しさ。
相手と1対1の状況において
GKは相手と近い距離感まで行くことによって
シュートコースを制限することができれば
シュートを打たれても体のどこかに当てて
ゴールを守ることができます。
素早く近くまで距離を詰めること(アプローチ)することは
シュートコースを制限することに繋がります!
ただ、そうやって前に出ることをした時に
必ずしも相手がシュートを打ってくれるわけではありません。
どんなことが他に起こるかというと、
簡単にいうと2つで、
・ドリブルでゴールキーパーをかわす
・パスで味方にボールを渡す
ということが挙げられます!
この2つだった場合、
前に出て行ったキーパーが次に向かう場所は
・真横
・斜め後ろ
になってきますね!!!
素早く前に出て、いきなり真横や斜め後ろに方向転換するのは
至難の業です💦
ほとんどの場合、
方向転換できずに倒れてしまうか
方向転換できたとしても置き去りにされてしまう。
フロントダイビングは、
その素早い方向転換とセットで行わなければ
いけないような、
そんなトレーニングでした😁
わずかな瞬間をチャンスに!
今回は前述したように、
相手のドリブルに対してボールを奪うことができるのか
というシチュエーションのトレーニングでした。
このドリブルに対して というのがミソで、
パスの時より
相手とボールが離れている時間=フロントダイビングでボールを奪う時間
が短いんですよね!!
ほんの些細な隙を
素早い方向転換から狙っていかなければいけません!
そのためには、
体をスムーズに動かすための
身体の使い方を自分自身で知っている必要がありますよね!
ということで、
そんな体の使い方を一つ一つ
丁寧に積み上げトレーニングしていきました!
できる自信から勇気あるチャレンジに
毎回のトレーニングの最終メニューは
簡単にいうと「力試し」の時間になります!!
このトレーニング時間で積み重ねてきたものを
実際の状況で発揮できるかを試していくんです👊
相手に抜かれた瞬間や、
相手とボールが離れた瞬間に
勢いよく、大胆にチャレンジしていくシーンが
多く見られました😃
見ている側もヒヤッと感じるような接触シーンも
思わず声が出てしまうようなナイスキーパーもみられ、
選手たちの表情に自信のようなものが見られました😁
自分が持っているものや
新しく手に入れたものを
発表する機会というのは
ゴールキーパーにとってなかなかありません。。。
でもスクールでは、
毎回のトレーニングで力試しと確認ができるので
自信をつけ、力をつけていくことを
加速させることができますね!!!
また次回以降も、
勇気あるチャレンジや自信を積み重ねていきましょう!!!
次回の宮崎校も楽しみです🔥
トレーニング映像!!!
次回の宮崎校は!?
・3/7(金)19:15〜20:45
宮崎日大高校第2グラウンド
宮崎日大第2サッカーグラウンド