12/13 鹿児島校トレーニングレポートです
こんにちは
鹿児島校担当のたっぺいです
12月2回目の鹿児島校は
城西中学校でのトレーニングでした
学校のグランドなので土グランドなのですが、
すごく広々と使うことができるので
GKだけのゲームをゆったりと行えるのが
すごく有難いところです
実際のゲームのサイズに近いサイズ感でミニゲームを行ったりすることも
選手たちにとってはすごく大事なことですので
寒さなんて吹き飛ばすほどの
熱いトレーニングを今日も行いました

今日のトレーニングは
今回のトレーニングは、
ブレイクアウェイの状況のトレーニングを行いました
ブレイクアウェイの状況とは、
ピンチになりそうな場面を未然に防いだり、
ピンチを体を張って守ったり
そんなテーマになります

今回は、
「どこからブレイクアウェイしていく」
ということをテーマに
トレーニングしていきました
ブレイクアウェイとは。
ブレイクアウェイというテーマですが、
イメージとしては
ゴールを守るプレーじゃないんです
ゴールキーパーなのに
みたいに思ってしまうかもしれませんが、
正確にいうとゴールを守るのは守るのですが、
守る場所や意識的なものが違います

シュートを止める時は、
ゴールの前に立ってシュートに対してテクニックを発揮して止める
みたいな感じですよね
ブレイクアウェイの場合は、
DFの背後のスペースや、
ゴールの真前のスペースを守ります

スペースを守ることでゴールを守ることになるのですが、
意識的な部分が違いますよね
「ゴール」を守るのか「スペース」を守るのか、
これが明確に違います
成功率を高める
ブレイクアウェイというのは先ほど言った通り、
スペースを守ります
ゴールを守るプレーではないので、
ゴールを開けてスペースを守りにいかなくてはいけません

近年のキーパーには、
とてもとても求められているテーマになるのですが
成功することって結構難しい
求められるわりには、
明確な基準もなく求められてることが多いので
出来なかった時にすごく怒られたりします
そのせいでスペースを守れない意識が芽生えてしまい、
結果的にスペースを守れないキーパーになってしまったりするんです
どうやったらブレイクアウェイを成功できて、
どうやったら失敗に繋がってしまうのか、
失点の原因は何だったのか。
それらを見極めて伝えてくれる人がいないと、
この成功率はなかなか上がってきません

身近に伝えてくれる人がいないのであれば、
GKスクールでGKコーチに質問したり教えてもらうと
すんなり解決できたりすることがほとんどなのですが
もちろん鹿児島校でも
きちんと改善しますよ
今回はその成功率を上げる方法がいくつかある中の、
「立つ場所」はどこがいいのか
ということをトレーニングしていきました
ブレイクアウェイを始めるポジションが
成功と失敗の分かれ目になります
そのポジションでどんなことを思っているのかも大事ですが、
まずは立ち位置をはっきりすることで
その考える内容が決まってくるわけです
スクール生では、
ゴールを守る意識の強いゴールキーパーが多いので
初めはスペースを守ることに難しさを感じていましたが
段々と勇気を持ってチャレンジできる様になり、
ゲームではバチバチ止めていました

簡単に変化していく様は
近くで見ていて凄さを感じました
知らないからで出来なかっただけで、
知ることでできるようになる。
これはどのゴールキーパーにも当てはまると思います
2021年の鹿児島校も残り2回となりました
GKについて知りたい、体験したい選手は
無料体験へぜひお越しください
また次回の鹿児島校も楽しみです
トレーニング映像
次回の鹿児島校は
・12月20日(月) 19:00〜21:00
場所 鹿児島市立城西中学校
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の鹿児島校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします
