こんにちは‼️
鹿児島校担当のたっぺいです‼️
7/5鹿児島校は
フットサルポイント鹿児島でのトレーニングでした‼️

しかもなんと、、、
今回は、、、
スペシャルなゲストに
参加していただきました‼️‼️
なんと、
現役でプロの世界で活躍されている‼️
Fリーガーの岩永汰紀選手です‼️‼️‼️

先日の出雲校にも
サプライズ訪問された
あの選手です😁
やはり、
現役選手のオーラってすごいんですよね‼️
身長が高いわけでもない選手なのですが、
すごく大きく見えます😳
選手たちに自己紹介していただいてから、
選手たちの顔つきが明らかに変わり、
羨望の眼差しと、

一緒にプレーできる嬉しさで
顔がキラキラしていました😂
サッカーとフットサルで競技が違うとはいえ、
同じゴールを守る役割でプロの選手ですから、
選手たちも本当に嬉しそうでした😊
トレーニング中に質問にも答えてくれたり、
トレーニングの雰囲気を盛り上げてくれたり、

選手を褒めてくれたり‼️‼️
こんなことって、
日常では本当にないことなので
貴重な良い時間になりました😳
岩永汰紀選手、
本当にありがとうございました‼️‼️
というわけで、
そんなスペシャルな時間となった
今回のトレーニングは
どんなことを行ったのでしょうか⁉️
見ていきましょう😳
Contents
【今回のトレーニングは⁉️】
今回はU11グループは
『ローリングダウン』を、
U15グループは
『コラプシング』を行いました‼️
フットサルポイント鹿児島は
人工芝のグランドなので、
こういった倒れたり、飛んだりするトレーニングに
うってつけです‼️‼️
普段土のグランドでしかトレーニングしたことがない選手にとっては
フカフカの人工芝が嬉しいですよね‼️‼️

そんな環境だからこそ
思いっきり楽しめるGKトレーニングを
今回も行っていきました🔥
それぞれ見ていきましょう‼️
【U11グループ】
今回のトレーニングは
「ローリングダウン」です‼️
聞き慣れた言葉だと思いますが、
体は「動かし慣れていない」ものです😌
知らないより知っていた方がいいですが
言葉だけ知っていても
実際できるかどうかは別の話‼️
スムーズに確実に使いこなせるようになるため、
今回もトレーニングを行っていきました‼️
【ボールに合わせる】
ゴールキーパートレーニングというものは、
基本的には
ボールが飛んでくる方向がわかっていたり、

飛んでくる場所がわかっていたり、
それに対して使うテクニックが
あらかじめ決まっていたりします😌
なので、
GKトレーニングあるあるで
「ただの作業」になりがちなんですよね😀
こっちに来るからこう動けばいいや
みたいな感じのやつです‼️

この、ただの作業になってしまうと
試合で力を発揮するのが
難しくなってしまうんですよね😥
だって試合では
どこにボールが飛んでくるか、
どんなテクニックを使うかは
わからないですよね⁉️
シュートがキーパーに合わせてくれる
のではなく、
キーパーがシュートに合わせなくてはいけないんです。
当たり前ですよね‼️

ボールが動く、キーパーが反応する
これが基本です‼️
鹿児島校では
何回もやっているであろう
今日のテーマですが、
この本質を理解してトレーニングすることを
今回は求めて行っていきました‼️
【ボールに合わせるには、、、】
どこにくるかわからないシュートに
ゴールキーパーが合わせて動くには、
ゴールキーパーが自由でないといけません‼️‼️
自由なというのは、

なにも縛りがないことです‼️
例えばキーパーが
左足で片足立していたとします。
シュートが来ました‼️
止めれますか⁉️
おそらく難しいですよね‼️
これは、
キーパーが片足立ちという、
縛りがある状態にあることが
問題であるように思います😌
要するに、
どこにでも行ける状態であること
が大事なわけです。
それは、
いつもの基本姿勢だけではありません!
それもそうですが、
ローリングダウンのように
足を一歩出した時も同じです‼️
出しているときに縛りがあると
プレーできないんですね😌
その縛りをなくしてから、
ばんばんシュートを受けていきました‼️
シュートを止めるのって楽しいですよね😊
その楽しさを十分に味わってもらえたかなと思います😌
ボールに合わせて動くことができた時は
ビックセーブにつながるからこそ、
しっかり取り組むことが大事ですね😌
【U15グループ】
U15グループは、
コラプシングというテクニックについて
トレーニングしていきました!!!
コラプシングとは、
体の近くに打たれた速いシュートに対して

よく使われているあのテクニックです!!!
足を横に払って倒れるのが
このテクニックですね!!!
低いシュートは難しい
何度かお話ししたことがあると思いますが、

低いシュートって
処理が難しいんですよね!!
立った状態で低いシュートにプレーしようとしても、
できて足を出すくらいですよね???
それを手で止めるわけですから、

なかなかに難しいわけです。
でもこれを
使いこなせるようになれば
あのキーパーうまい!!!
と周りの人から思われることも可能です😉
自分のレベルを上げるためには、
低いボールにも強くする必要がありますね!!!
コラプシングの難しさ
コラプシングというのは、

特殊なテクニックなので
難易度は高いのですが、
その理由として挙げられるのが、
上半身と下半身の動きを
うまく繋げる必要があるからなんです。
どのテクニックも全身の連動は必要ですが、
コラプシングはそれを早く行わなければいけないので
それが難しいわけです💧
出来るからこそクセになる
ポイントを理解しながらトレーニングすることで、
速いシュートも止めたりしていました!!!
岩永汰紀選手も一緒にトレーニングしてもらい、
お手本のようなすごいセーブを何回も!!!

見せてくれたので、
選手たちも理解しやすかった様子でした😌
トレーニング中には選手から岩永選手へ質問したり、
それに丁寧に回答してくれたり、
とても濃い時間だったと思います!!!
また来週からは城西中学校でのトレーニングとなりますが、
全力で楽しんでいきましょう!!!
トレーニング映像
次回の鹿児島校は!?
・7月12日(月) 19:00〜21:00
場所 鹿児島市立城西中学校
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の鹿児島校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
