こんにちは!
曽羅コーチです!
今回は松江校9月1回目のスクールレポートです!
急な雨が心配でしたが、スクール前には止みました😮💨
きっとみんなの日頃の行いが良いおかげですね笑
やっぱりグラウンドでトレーニングしたいですもんね‼️
では、早速見ていきましょう!!!
心の変化
松江校が始まってから、トレーニングの最初が肝心だと伝え続けてきました。
その回あってか、自分達でリーダーを決め、良い間隔をあけて、ウォーミングアップがスタートしました!!
もちろんまだまだ改善しなければいけない事が沢山ありますが、少しずつ心の変化を感じる事ができました。
何より嬉しい事です😊
満足する事なく、継続して欲しいと思います!!
では、この日のテーマトレーニングに入っていきます!!
移動方法
今日のテーマは『移動方法』でした。
1つ目のトレーニングでは、バーを跨いでスタートし、蹴られたボールにオーバーハンドキャッチを行います。
キャッチしたボールは、横に渡して前に1歩出てもう1度オーバーハンドキャッチをしてもらいました。
このトレーニングでは、動きながら相手を見ることを大切にしてもらいました。
要するに、
前に出ながらキッカーの様子を確認してプレーすることです。
自分都合で前に出ようと思っても、構えが間に合わない状況になってしまいます。
なので、相手を『観る』ことが必要になります。
では、何故観ることが必要なのでしょうか?
それは、ゴールキーパーは相手に合わせてプレーする事が多い為です。
少しずつ観るタイミングを掴んで、安定したプレーが発揮できていました!!!
ステップの選択
2つ目のトレーニングでは、左右に移動してオーバーハンドキャッチを行いました。
移動する左右の距離が異なる為、どんなステップで移動するのかが、重要になります。
ここで使ったのは、サイドステップとクロスステップでしたね!
それぞれのメリット、デメリットを考えて、選択する必要がありました。
選手達の意見ですぐ出たのは、距離が長い時はクロスステップ。
短い時はサイドステップ!!でした。
もちろん距離に応じて使い分けるべきだと、理解するのも大切です!
そこから、何故その使い分けなのか?が、より深い理解です。
そのポイントを押さえてからはよりスムーズに動いていました😆
3つ目のトレーニングも、2つ目と似ていますが角度が異なりました。
平面の移動ではなく、キッカーに対してどのように正面に入りにいくのか?
そして、どのようにして左右のポジショニングを確認するのか🤔
1つの答えはニアポストでしたね!
自分とニアポストの距離感や奥行きで自分の立っているところを確認してもらいました!
また、そのポジショニングにどんな移動方法をしているのか。
そこが、今回のテーマであり考えて欲しいところです。
流れの中でのプレーになると、雑な動きになってしまう事が少なくありません。
急ぐんだけど、考えながら。
速さだけではないことを学んでくれたと思います!
リアル
最後に、試合に近い状況でトレーニングを行いました。
キーパーがディフェンスの選手にコーチングをしてからスタートしたのですが、指示はしたけどキーパーに動きはない。
みたいな事が多かったです。
味方に協力をしてもらうことは、それぞれの役割分担をしているようなものです。
コーチングをすることによって、自分はどんな役割になるのかを考える事が大切なんです😌
もっと気付ける選手になれるように、目の前の事から目を背けずに取り組んでいきましょう💪
トレーニング映像
次回の松江校は!?
日にち:9月1日(月)
時間:19:00〜21:00
会場:古志原小学校