4/26浜田校レポートです!

folder_open島根スクールレポート

【4月26日浜田校トレーニングレポート】

浜田校担当の達也コーチです!

4月26日浜田校のトレーニングレポートになります!

4月最後のトレーニングはどんな内容を行なったのか?

早速見ていきましょう!!

今回の浜田校は?

今回の浜田校のトレーニングはブレイクアウェイのトレーニングを行なっていきました!

ここ最近は1対1の状況をメインに行なっていて、主にスキルを獲得することを目的に取り組んでいました。

ブレイクアウェイの状況でのスキルとして、

・フロントダイビング

・Xブロック

・スタンディングブロック

などのスキルがあります。

1回1回ボールに対してのアプローチ姿勢やスキルの形(フォーム)を沢山トライしていきました!

そして今回は今まで獲得してきたスキルを発揮するためのところをトレーニングしていきました!!

今までの復習!

最初は今まで獲得したスキルの復習を行いました!!

正しい形を作るためにどんなことを意識してやるのか?

どのタイミングでスキルを発揮するのか?

などポイントを再確認しながら進めていきました!!

予測する事は大事!だけど、、、

ここから動きのあるトレーニングに入って行きます!

ボールが2つありどちらのボールが出てくるかわかない状況。

キーパーはどっちのボールがどんなふうにパスが出てきそうか考えたり、予測したりしておく必要があります。

ただ悪魔で予測なので、予測の意識が強すぎてこっちにくるでしょうと先に動き出すと守れるシーンも守れなくなってしまいます。

キーパーが先に動き出してしまうことで相手が1番に考える事は

「シュート」です。

どんなシュートかと言うと、

キーパーが先に動き出して守るゴールから離れているのでループシュートを狙ってくる可能性が高くなります。

単純なミスを犯して欲しくないので目の前の状況を良く観て、出てきたパスにアプローチしていくことをしっかりと伝えることで選手たちが考えてプレーをするようになりました!

スキルのジャッジ!

様々なスキルを身につけてきましたが、実際の状況で発揮ができないと意味がありません。

相手の状況に合わせてスキルを発揮することがとても重要です!!

相手とボールの距離が離れていて完全に奪えそうな時や、少し離れていて自分も距離を詰めてXブロックで守りに行ける時。

このような場合は加速したままダイビングをしたり、滑りながらブロックをすることで守れるようになってきます。

反対に相手とボールが近くて自分もアプローチしたけどシュートを打たれそうな時。

この時には加速から減速して距離を詰めているのでスタンディングブロックで守ったり、相手が抜きにきても次の動き出しがしやすくなるのでステップから相手とボールの距離を観てスタンディングブロックやXブロックで守りにいくことで失点の率を減らすことができます。

選手たちも最初はアプローチに頑張ることが多く簡単に相手に抜かれて失点するシーンもありましたが、小学生、中学生共に整理することで状況に応じて加速と減速の使い分けからスキル発揮ができているシーンを見ることが出来ました!!

1対1でのピンチを防ぐために必要な情報を観て、考えてこれからもプレーしていきましょう!!

お疲れ様でした!!

トレーニング映像

次回の浜田校開催日!

次回の島根県GKスクール浜田校開催日は

・5月10日(土曜日)

・場所 サンビレッジ浜田

・時間 19:00〜21:00

着替えを必ず持ってきて下さい!欠席の場合には早めに自分で連絡をしましょう!

なお、悪天候の場合にはホームレクチャーを行います。ホームレクチャーのURLは、こちらから改めて送ります。

前の投稿
4月20日 出雲校スクールレポートです!!
次の投稿
4月28日 松江校スクールレポートです!

関連記事