こんにちは!!
鹿児島校担当の達平コーチです!!
今回もフットサルポイント鹿児島でした!!
最近の鹿児島校は
安定して25名近くの選手とトレーニングを行えております!!
違うチームのGK同士が一堂に会するこの機会は
選手たちにとってとても刺激になる機会なんだと思います!!
日中の学校や前日までの疲れを体が感じていても、
トレーニング前の仲間が次々グランドにやってくる
あの時間で選手たちの顔つきが変わっていくのが
僕が見てて嬉しくなる瞬間ですね!

GKたちの居場所を作り続けていきたいです!!

今回の鹿児島校は!?
今回の鹿児島校はクロスボールのトレーニングを行いました!
クロスボールのトレーニングとは、
コート外側からゴールに向かって飛んできた高いボールのことで
ゴール前で待っている相手選手が頭や足で合わせて
得点を狙うことを言います!!
この状況で大事なのは、
相手が触る前にGKが奪ってしまうことです!
そのテクニックとして
ジャンプ&キャッチというものがあります!!
空中でボールをキャッチすることを指します!!

今回はU11もU15も
同じテクニックに取り組んでいきました!!
それぞれ見ていきましょう!!!
U11グループ
今回のU11グループで取り組んでいったのは
ジャンプ&キャッチの時の
ボールのキャッチの仕方を知ることと、
力が一番入りやすい場所で捉えること
について取り組んでいきました!!

クロスボールの状況でよく起こるミスは
自分の頭上をボールが通り過ぎていくことですね!!
目測を見誤って前に出たけどボールをさわれず。。。
本当よくある失敗ですね!!!

それを改善するコツはいくつかありますが
そのうちの1つとして
力が入る場所でボールを捉えること
にこだわることが大事なんですよね!!
力が入る
キャッチの時に、
「力が入る」様にするためのコツは
大きく分けて2つです!!

①体の正面でキャッチすること
②体に近すぎない位置でキャッチすること
この2つです!!
これをするためにはどうするんだろう?
を解決していきました!!
2つのコツを達成するためには、
正面に入るにしても
良い位置でボールを捉えるにしても、
自分がその位置に移動できなければいけませんね!
蹴られたボールに対して適切に自分の体を移動していく。
小学生低学年の選手には難しい内容だったかもしれませんが
みんなめげずにチャレンジして行ってました!!
そんな姿はコーチの僕からすると嬉しい姿です!!

また次回もいろんなことにチャレンジしていきましょう!
U15グループ
U15グループも空中でボールをキャッチする
ジャンプ&キャッチというテクニックに取り組んでいきました!!
空中で相手と競り合うこのシーンでは、
より高い位置でボールにプレーしたり、
空中でも体に力が入っている状態を作れなければ
相手とぶつかった時に怪我につながったり、
あっさり失点してしまったりします

どうやったら競り負けない様にプレーができるのか?
取り組んでいきました!!
ステップを上手に
空中でいい具合に力が入って、
相手に競り負けない強さを持つためには
こちらもコツが必要なんですが、、、
この空中のプレーが上手な選手に共通するポイントがあるんですよね!

それは何かというと
背が高いとか、ジャンプ力があるとかではなくて、
ステップの使い分けが上手
ということです!!
これはどういうことかと言うと、
サイドステップやクロスステップといった
ステップの種類の使い分けはもちろん、
大きいステップ、細かいステップ、
速いステップ、ゆっくりなステップ

などいろんなステップの使い方でボールに助走が取れると
器用に空中でも戦えることができます!!
それは難しいって!?
難しいですよね
だから練習するんです!!
今回は、細かいステップと大きなステップの組み合わせを
トレーニングしていきました!
簡単にできることからゆっくりできることを増やしていくこと!

それが器用さを増やしていくコツです
また来週以降もコツをコツコツと積み上げていこう!

トレーニング映像!!!
次回の鹿児島校は!?
・6月26日(月) 19:00〜21:00
場所 フットサルポイント鹿児島
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の鹿児島校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします
