7/14益田校レポートです!

folder_open島根スクールレポート

【7月14日益田校トレーニングレポート】

益田校担当の達也コーチです!!

7月14日益田校のレポートになります!

早速見ていきましょう!

今回の益田校は?

今回の益田校はグラウンドでのトレーニングではありません。

悪天候の為レクチャーを行いました!

いつもならzoomを用いたオンラインレクチャーを実施していますが、今回は久しぶりにオフラインでのレクチャーを実施いたしました!

そして!他にもいつものレクチャーとは違うところがあります。

それはスクール生の保護者さんにも参加をして貰い選手と一緒に話を聞いてもらいました!

たまには1つの会場で皆が集まって行うのも良いですね😄

それでは本題にいきましょう!!

3つの局面

ゴールキーパーには守備をする上で3つの局面、状況があります。

 ・シュートストップ

 ・ブレイクアウェイ

 ・クロス

と3つの状況がありますね。

今回はその中でもキーパーなら1番好きな状況ではないかと思う、、、

「シュートストップ」を取り上げてレクチャーを進めていきました!

プレーの流れ

今回はシュートストップにフォーカスを当ててやって行くのですが、

シュートストップだけではなくブレイクアウェイやクロスの状況なんかでも1連のプレーの流れがあります。

それを大きく3つに分類するんですが、

 ・プレー前

 ・プレー中

 ・プレー後

とこのように3つに分類されます。

本来は順番通りに追って話を進めて行くのですが、今回は最初にプレー中について話をしていきました!

プレー中とは相手がシュートをした時にゴールを守るためのスキルを発揮する時になります!!

選手たちにはどんなスキルがプレー中に出てくるかをノートに書いてもらい、発表までしてもらいました!!

 

オーバーハンドキャッチ

アンダーハンドキャッチ(おへその高さのボール、グラウンダーのボール)

フォーリング

ローリングダウン

ダイビング

と色々なスキルがありますね!

その中でも自分の体に近い範囲の事を何と言うか?又はテクニックは?

自分の両手を広げた手の届く範囲

これを「プレイングディスタンスエリア」と言います!!

そしてテクニックとしては、

オーバーハンドキャッチ

アンダーハンドキャッチ(おへその高さのボール、グラウンダーのボール)

フォーリング

などのスキルがあります。

「プレイングディスタンスエリア」の認知をしながら、基本ドリルで使うスキルがあるのでとても大事で意識しながら取り組んで欲しいと選手たちに伝えていきました!

ではプレー前の話にいきます。

プレー前とは相手がシュートを打つまでのオフの時間の事を言います。

相手の情報を観たり、自分のポジショニングだったり、移動のところだったり、最後のプレジャンプのタイミングを合わせるところなど。

プレー中よりもプレー前の準備の方がかなり重要になってきます。

シュートを止めれるかどうかもプレー前で結構決まってきますので選手たちと整理しながら進めていきました。

保護者さんにもお子さんの試合を思い出しながら話を聞いて頂き、確かに立ち位置がずれていたな〜と頷きやコメントも頂きました。

選手だけでなく保護者さんも同じ悩みを抱えている事を改めて感じることが出来ました。

最後に

今回オフラインレクチャーを開催した事で、普段は選手個人で悩んでお父さん、お母さんに聞けない。

保護者さんからすると何て話せばいいか分からない。

それを今回のレクチャーを機に家族間のコミュニケーションも増えていって欲しいと言う想いもあって行いました。

実際にグラウンドで戦う子供目線と観客席から観る大人の目線とでは色々と違うので終わった後にそれを話題に話すだけで家族時間は増えてきます😁

GKだけではなく、GK家族の笑顔が増えて行くように。

オフラインレクチャーお疲れ様でした!!

次回の益田校は?

次回の島根県GKスクール益田校開催日は

・7月21日(月曜日)

・場所 益田東高校

・時間 18:30〜20:00

着替えを必ず持ってきて下さい!欠席の場合には早めに自分で連絡をしましょう!

なお、悪天候の場合にはホームレクチャーを行います。ホームレクチャーのURLは、こちらから改めて送ります

益田東高等学校

〒698-0011 島根県益田市染羽町1−24
|||::

前の投稿
7月7日 松江校スクールレポートです!!
次の投稿
7月13日 出雲校スクールレポート

関連記事