こんにちは!!
今回は2月1回目の出雲校スクールレポートです!!
1月の2回で獲得したスキルをよりリアリティの高い状況で発揮していきました。
まずはウォーミングアップからです。
ウォーミングアップ
年が明けてから特に伝えているのは「お互いの距離感」についてです。
これまではかなり近づいて行っていた為、ボールをジャッジする時間(ボールがどこにどんな速さで。など)がなく、こなしている状態になってしまっておりました。
しかし、ペアの2人がある程度の距離感をとることで、蹴られたり投げられたりするボールを観て、判断してプレーすることが出来ます。
この改善によって様々なトレーニングに良い影響が生まれているように感じます!!
では、ドリルトレーニングです。
ドリルトレーニング
今回のテーマは「ついていく」でした🤩
相手にアプローチできたけどボールは奪えない、、、。
やばい!抜かれる!!そんな時はついていきましょう!!
1つ目のトレーニングでは、横に置かれたボールへ選手が動くので、それに合わせてステップしてスタンディングブロックで止めてもらいました。
先週行ったので、常にフォームを意識してもらいましたが、想像以上に定着していて驚きました。
いいフォームでスキルを発揮すると、ボールに負けなくなったり、次のプレーも行えたりといいことばかりですね😆
また、程よい距離感を保つことも大切でしたね。
毎回ボールに寄ることが正解ではない!!が重要なポイントでした。
2つ目のトレーニングからはアプローチから外側にパスをだし、それについていってゴールを守る。ことを行いました。
アプローチした状態から次に動き出すためには、どんなことが必要でしょうか!?
相手に合わせて動けるようにするために、ステップを切り替える必要があります。
ダッシュでアプローチしてから、スタンスを広げて足踏みをするような感じですね。
専門用語で言うと「ラダーステップ」と言います。
完全停止した状態からついていこうとすると、急ぐために大きく足を広げてしまったり、足をクロスしてしまったり。
ですが、このステップを活用することで、ついていく時に大股になってしまい股下にシュートを打たれて失点、、、。
なんてことが減少していきます。
細かな技術ですが、ちゃんと使えると効果は絶大です😚
ファンクショナルトレーニング
最後のファンクショナルトレーニングでは、スルーパスから1対1の状況を行いました。
やはりゲームに近づくにつれて大切になるのは「優先順位」です。
今日は「ついていく」トレーニングをしたけど、フロントダイビングでボールを奪える時には奪うんです!!
それができない時のための選択肢の1つに今回のトレーニングが必要になります。
サッカーのそもそもの部分にもっと気づけるようになると、成長スピードが格段に上がっていきそうですね😏
本番で発揮できるために、色々考えて決断してを繰り返していきましょう!!!
次回も楽しみです🔥