こんにちは!
鹿児島校担当のたっぺいです
4/19今日も城西中でのトレーニングとなりました
暑かったり肌寒かったり
風が強かったりと
忙しい天気ではありましたが、
今回も多くの選手が参加してくれました
最近GKを始めたばかりの選手や、
GKに興味を持っている選手は
ぜひ無料体験にお越しください
GKとは何なのかを学ぶことで、
より面白く楽しくプレーすることができます
ぜひご連絡を
今回のトレーニングは
さて
今回のトレーニングですが、
『クロスボール』のシチュエーションのトレーニング
鹿児島校ではだいぶ久しぶりのセッションになります
コートの外側から
ゴールの前の方に高く長いボールが入ってきた時の
対応をどのように行うかが
このセッションになります
クロスボールのシチュエーションは
苦手な選手が多いですよね
だからこそ、
GKだけでトレーニングを行うこの環境で
改善してくべきだと思います
空中で戦う
空中で強さを発揮するには
何が必要でしょうか
必要な要素はいくつもあります
ジャンプ力や、
飛ぶタイミングや
飛び方など
色々ありますが、
今回はそれを発揮するために何を行うのか
についてトレーニングしていきました
身長が低いから、
前に出る自信がないから。
色々と苦手な理由はあると思いますが、
戦う前の段階を改善していくことによって
前まで行けなかったボールに対してチャレンジできたり、
実際に空中戦で勝てたり
お得が詰まっています
空中で戦うための準備
準備ときたら
もう大体お分かりかもしれませんが、
ポジションと体の向き
ですよね
これを理解してプレーするだけで、
全く違った結果になったりします
ボールが動くと
GKも動かなければいけません。
左右もそうですが、前後もです
それが基本ですね
ただ、クロスボールの場合
この基本から外れた動き方が必要になるので
少し難しいんですよね
今回のトレーニングでもみられましたが、
シュートストップと同様の
ポジションの取り方をする選手がいました
それも全然悪いことではありません
ボールに対してポジションを取る意識があるのは
とてもいいことだと思うからです
ただ、
ブレイクアウェイにはブレイクアウェイの
ポジションと体の向きがあるように、
クロスにもクロスの
ポジションと体の向きがあります
その状況から、
どうなりそうなのかを読み取って
プレーする必要があります
ずっと構えが取りやすい姿勢を取るべきなのか、
それともブレイクアウェイを狙える状況なのか
クロスが上がってくることがある程度わかっているのか。
その状況に応じたポジションと体の向きを取ることを
まずは覚えていきましょう
シュートストップのポジションとの違い
クロスのポジショニングというのは、
『ゴールの中心とボールを結んだ線の上』
ではないんですよね
そうしてしまうと、
ゴールキーパーはニアにすごく寄ることになります。
となると、
ファー側に飛んできたクロスボールに対しては
チャレンジもできなければ
それに合わせる選手からのシュートも止められないんですよね
では、クロスボールの時はどこに立てばいいのかというと、
それはトレーニング映像を実際に見てください
トレーニング映像
今回からU-11とU-15の2カテゴリーに分かれて
トレーニングをしていきました!!!
なのでより一層
選手たち一人一人の成長が見込めますね
また次回も楽しみです!!!
次回鹿児島校
・4月26日(月) 19:00〜21:00
場所 鹿児島市城西中学校
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
次回の鹿児島校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします