3/13 北薩校トレーニングレポートです!!!

 

こんにちは!!

 

達平コーチです!!

 

今回は、

3/13 北薩校のトレーニングレポートです!

 

2024年10月に開校したばかりの校で、

早くも約半年がすぎ

今年度の活動が今回のトレーニングで全て終了しました。

 

そんな今回の北薩校は

開校当初から参加してくれている選手たちが

この半年間でどのように変化したのかを

 

今回は特に、感じられるタイミングでした😁

 

今回の北薩校は!?

 

今回の北薩校は、

『シュートストップ』という状況のトレーニングでした!

 

シュートを打たれて止めるためのスキルや

ゴールを守るための考え方(戦術)などをトレーニングすることが

このテーマのトレーニング内容になります!

 

その中でも、

『ローリングダウン』というテクニックの

ライナーのボールに対してどう発揮するか!?

今回も体の使い方にフォーカスして

トレーニングしていきました!

 

ローリングダウンの目的とは!?

 

ローリングダウンというテクニックは、

シュートに対して止めるテクニックです!

 

シュートに対して近い方の足を一歩踏み込んで

キャッチと同時に倒れていきます!!

 

まだ開校して半年の北薩校なので

体の使い方やテクニックの仕組みについて

とにかく詳しくトレーニングを行っています

 

体の着地の仕方、

プレー中の姿勢、

ボールをキャッチする位置

倒れる方向など、

これまでのトレーニングで

培ってきたものがあります!

 

ただ、ローリングダウンというテクニックが出来る、使える

といっても

いざゴールマウスに立って時に

 

それが発揮できなければ

なかなか苦しくなりますよね!

 

だからこそ、

狙いを持ってゴールに立つことも

狙い位を持ってGKトレーニングすることも

必要なんです!!

 

では、ローリングダウンの目的はなんだ?

ということですが

 

【倒れて止める】

 

ことがローリングダウンの目的になります!

 

大前提としてこの目的がはっきりしていることが

このテクニック習得の近い道になります!

 

上手に倒れて止めるには?

倒れられない理由はなんなのか?

 

突き詰めてトレーニングしていきました!

 

プレーする方向について

 

ローリングダウンを習得する際に、

「シュートコースを意識すると、斜め前にプレーすることが大事」

ということをよく耳にします!

 

斜め前にプレーすることで

シュートコースに最短でプレーすることができるのですが

斜め前にプレーするという言葉から

体のどの部分が斜め前にプレーすればいいのか

わかりますか!?

 

ここで多くのGKたちは

「プレーする方の足」が斜め前にプレーすることを

イメージして取り組んでいたりします!

 

 

ただ、そのイメージが逆に

プレーをぎこちなくさせたり

うまく発揮できないことの原因になってたりするんですよね!

 

どういうことかというと、、、

 

ローリングダウンというテクニックは、

最終的には手でボールを触ります!

 

その後、地面にボールを抑えながら倒れること

までがローリングダウンの流れになるのですが

 

プレー方向に足をプレーさせてしまうと

倒れたい方の足が一番ボールに近くなってしまい

手でボールを触りにくくなってしまうんですよね!

 

その結果、うまくボールをさわれなかったり

ボールの高さにうまく合わせられなくなってしまい

 

自分の後ろにボールを落としてしまったり

キャッチミスから失点してしまったり。。。

 

高さを合わせてスムーズにストップ!!!

 

そこで今回取り組んだのは、

ボールと自分の目線を合わせながらローリングダウンすることでした!!

 

ボールを手で触る瞬間に、いい目線をとることで

倒れるまでのプレーがスムーズになります!!!

その目線を合わせるにはコツがあって、、、

その体の使い方とタイミングを覚えること

回数をたくさん重ねてトレーニングしていきました!!!

 

その映像がこちらです!!

トレーニング映像

 

次回の北薩校も楽しみです!!

 

次回の北薩校は?

 

・4/10(木)19:00〜20:30

➡︎コリーナフィールド

コリーナフィールド

〒895-1103 鹿児島県薩摩川内市東郷町鳥丸2233
|||::
前の投稿
3月10日 松江GKクリニックのレポートです!!!
次の投稿
3/21 宮崎校トレーニングレポートです!!!

関連記事