皆さんこんにちは!!
曽羅コーチです!!!
いよいよ、、、。
いよいよ待ちに待った松江校を正式に始動することが出来ました。
日頃より「鈴木GK育成スクール」を応援して頂いていたり、ご理解ご協力くださっております皆様のおかげです!!
改めましてありがとうございます🙇
これからも精一杯活動して参りますので、暖かく見守って頂けましたら幸いです😁
では、早速活動の様子を見ていきましょう!!
取り組みルール
トレーニングを始める前に、これからのスクール活動のルールについて少し話をしました!
別々の考えや思いを持っているのは良い事ですが、それを自由気ままに表現してしまうと迷惑に感じる人もいます。
だから、ルールとしてこれは必ずしよう!
こんな事には気をつけよう!
と、みんなで共有しておくと色んな方向の矢印をを同じ方向に向けて進んでいけます。
せっかく『これから頑張るぞ💪』と意気込んでくれたのに、その気を損ねてしまっては本末転倒です。
共通ルールを提示して活動をスタートしましたが、選手達からとても本気度を感じました‼️
俺は変わりたいんだ🔥
そんな強い意志も感じ、より一層松江のゴールキーパー達への気持ちを強く抱かせてくれました‼️
ウォーミングアップ
各校のスクールスタート時には、ウォーミングアップを行っています。
プレススクール時にも伝えていたからなのか、列の横を揃えたり、声のタイミングを揃えたり。
コミニュケーションを取りながら協力している姿勢も見ることが出来ました👀
良い声掛けをしながら今後も継続していきましょう♪
さて、ここからは今回のテーマトレーニングに入っていきます‼️
ボールの正面に入るには??
今回のトレーニングテーマは、
『プレジャンプ』のタイミングと利用でした!
ご存知の方もいるかとは思いますが、プレジャンプとは、相手にボールを蹴られる前にゴールキーパーが行う「予備動作」の事です。
ボールが飛んでくる前に少しジャンプして、着地時の地面からの反動を使うようなイメージです。
プレジャンプを行う際に、『タイミング』は非常に大切なキーワードです🔑
よくあるミスとしては、ボールが飛んできているのに、自分はまだ地面に着地できていない。事ですかね🤔
タイミングが遅れるような状況にしてしまうとゴールキーパーは空中でボールに対して動かなければならなくなってしまいます。
動きやすくするためのプレジャンプだったのに、かえって動きづらくしてしまっています…。
そうならないために、タイミングを合わせていくんです‼️
では、どのようなタイミングを取るのか??
それは相手が教えてくれましたね!
気になる方は是非会場で🤭
さて、タイミングが合ってくるとボールに対して移動することが出来る可能性が上がっていきます!
少しズレたボールも、プレジャンプを利用することで正面に入ってキャッチング出来るようになるんです‼️
安定感が向上⬆️
トレーニングが進んでいくにつれてボールの強度を上げていきました。
最初は正面に入ることが出来ていなかったので、手だけで処理しようとしているシーンが多かったですね。
弱いボールなら収められることもありますが、ボールスピードや強度が上がっていくにつれて、パワー負けしてしまうことが増えていきました😞
でも、プレジャンプを上手く利用できると、ボールの正面に身体ごと入ることができるので、安定感を持ってキャッチングすることが出来ていきます‼️
ボールの強度を上げてもバシバシキャッチ出来るようになっていきましたね😊
かなりみんなの自信に繋がったように見えました‼️
これからの試合、練習で発揮してましょうね☺️
次回の開催は、4/28(月)です!
また元気に会いましょう👋