3/7・3/11 三宮校トレーニングレポートです
3/7 トレーニングレポート
今回の三宮校も2名の選手とトレーニングしていきました
少ない人数でバンバントレーニングできるので
選手たちは日に日にレベルが上がっていっているのを実感しています
そんな選手たちと今回行うのは、
シュートストップの状況の、
ローリングダウンのテクニックについて
トレーニングしていきました
【プレー方向】
今回もプレーする方向についてトレーニングしていきました!
先週も同じようなことをポイントに置きました
でも今回は言葉としては同じですが、
伝える内容はやはり違うものでした
【重心の位置】
いい方向にプレーすることが
シュートを簡単に止めるために必要な要素です
それをするためにら
先週トレーニングしたのは
重心を下の下げないことでした!
これができることでボールにプレーしやすくなる
というものでしたね
じゃあ今回はというと、
前後の重心の位置についてトレーニングしていきました
下に下げないようにする重心の使い方は、
上下の重心の位置ですよね!
前後の重心の位置とは、
重心が後ろに行かないようにすることを
ポイントとしたトレーニングということです!
重心が後ろに行ってしまうと、
なかなかボールにプレーすることができません
うまくボールにアタックできるように、
重心の位置をいい位置に置けるように頑張っていきました
【トレーニング映像】
【3/11 トレーニングレポートです
】
今回はブレイクアウェイをテーマにトレーニングしていきました!
ブレイクアウェイはピンチになりそう、
またはなった時にどう対処していくか
というのがテーマになります
ブレイクアウェイのテーマは決断を繰り返し行わなくてはいけません
プレーの難易度が高いシチュエーションなのですが、
今回もしっかりポイントを一つ一つ伝えながら行っていきました
難しいテーマだからこそ、
一つ一つ丁寧にトレーニングしていく必要がありますので
【お尻が重たい】
先週のローリングダウンもそうでしたが
倒れるテクニックは重心の位置が重要になってきます!
今回はフロントダイビングというテクニックをトレーニングしていきましたが、
このテクニックも重心の位置が大事になります
相手の足元に飛び込んでいくのがこのテクニックなのですが、
GKがフロントダイビングを使う状況とは、
大ピンチになりそうな状況です!
大ピンチになりそうなので、一瞬の隙が失点に繋がってしまうのです
フロントダイビングの際に、
お尻の位置(重心)が下に行ってしまうと
ボールの近くまで行かないと成功できません
ボールの近くまで行ってプレーするのは、
かなり時間がかかることになるので失点の原因に
重心をいい位置におくことで
少し遠くから飛び込めるようになるんですよね!
いろんな動きからフロントダイビングしていくことで
段々と身についていってたのがみて取れました
選手たちの成長スピードには驚かされるばかりです
最終的には相手をつけてフロントダイビングを行っていきましたが、
初めはうまく行かなくても着々と力を発揮していっていたように感じています
トレーニング映像をどうぞ
【トレーニング映像】
次回の三宮校は!?
・日時
3月14日(月) 18:00〜19:15
3月18日(金)18:00〜19:15
・会場
神戸朝鮮初中級学校 人工芝グラウンド
〒651-0072 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目6−1