はじめに
こんにちは
たっぺいです
2020年度最後の鹿児島校のスクール活動、
無事終了しました
毎月2回の活動に加え、
GKクリニックの開催も多く行わせていただきました
その活動の中で
鹿児島校もだんだんと人数が増えていき
南薩、国分のGKクリニックも
多くの選手に足を運んでいただきました
そして3月に行われた
宮崎校のプレスクール
GKをしている選手たちのために
十分な活動を行えたわけではありませんが
昨年度よりは選手たちの成長のお手伝いができたかなと思っています
また来年度からは
もっともっと
GKのための活動が活発化していきます
イベント等の開催もどんどん企画していきますので、
ぜひご参加くださいね
今年度の活動を無事終えられたことを
本当に嬉しく思います
日頃から選手を支えてくれている保護者の皆様、
スクールの活動にご理解を頂いたり、送迎をしてくださったり。
本当にありがとうございました
また来年度からもぜひ
宜しくお願い致します
それでは!!!
本日の鹿児島校の様子を見ていきます
今日の鹿児島校は
今回の鹿児島校は
ブレイクアウェイの状況をトレーニング
ピンチの前にピンチを防ぐ
これがこのテーマの醍醐味になります
相手の攻撃をシャットアウトすることが求められるこのテーマですが、
今回のトレーニングは正にその
相手の攻撃をシャットアウトすることにフォーカスして行いました
『フロントダイビング』
のトレーニングです
狙い定める
フロントダイビングというのは、
テクニックを思い浮かべるかもしれませんが、
テクニックだけあっても
うまく使いこなすことはできません、、、
綺麗に飛び込めます!
足元に飛び込むのは怖くありません!
そんな人であっても
使えるタイミングや状況が
狙い定まっていないと
そのテクニックを発揮することができません
ねらい定めるということは即ち、
「予測」するということ
テクニックを学びながら
予測の部分を高めていきました
何が大事
少し先の未来に起こることを予測する
これはGKにとってとても大事になる能力になります
予測を高めることで相手の狙いを
打ち破ることがし易くなります
ただ、、、
予測することだけが大事ではないんです。。
予測しながら
自分は最高の準備をしていなければいけません
相手の攻撃を予測できても
それに対応できる準備がなければ
いざ起こった時に対応できません
なので予測を高めつつ
自分の準備の質も高める必要があります
もっと言えば
自分の準備が最高だからこそ
色んな予測ができる。
ということになります
なんとなくここにパスが出そう
なんとなくこっち側にシュートが飛んできそう
などは憶測に過ぎません
少し先の未来はまだ起こっていません
なので憶測で先に動いたり、
右側に飛んだりするのは
GKとしてはリスクが大き過ぎます
予測を高めた上で
何がくるかを狙い定めて
起こったことに対してプレーしていく
そんなことを意識してトレーニングしていきました
トレーニング映像
その映像がこちらです
さいごに
今回のトレーニングで2020年度の活動が最後。
2021年度も継続して通ってくれる選手、
2020年度で残念ながら退会してしまう選手。
この3月4月というのは、
すこし寂しい気持ちにもなる季節で
今回も今までの思い出があった分、
寂しい気持ちになります
スクールはいつまでも待っていますので、
またスクールが必要になった時には
ぜひ戻ってきてくださいね
次回鹿児島校は
・4月5日(日) 19:00〜21:00
場所 フットサルポイント鹿児島
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
来年度からも引き続き
鈴木GK育成スクール鹿児島校をよろしくお願いいたします
次回の鹿児島校も楽しみです!!!
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします